公益財団法人サンフラワー基金

基礎情報

団体ID

1259196267

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

サンフラワー基金

団体名ふりがな

さんふらわーききん

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当法人は、ドメスティック・バイオレンス(以下「DV」という。)被害者の自立を支援・促進することを通じて、性別や立場等による差別のない、誰もが自分らしく生きていける社会づくりを目的としています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

大和 豊子

代表者氏名ふりがな

やまと とよこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

700-0837

都道府県

岡山県

市区町村

岡山市北区

市区町村ふりがな

おかやましきたく

詳細住所

南中央町1番20号

詳細住所ふりがな

みなみちゅうおうちょう

お問い合わせ用メールアドレス

sunflower.okayama@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

086-223-0542

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年5月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2018年4月2日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

男女共同参画

 

人権・平和

設立以来の主な活動実績

2020年4月 公益財団法人サンフラワー基金として法人化したサンフラワー基金は、2002年6月に任意団体として設立されDV被害者の経済的支援(緊急保護、自立支援など「被害者への返済を求めない経済的支援」)を開始しました。これまでDV被害者に対して、法人で定めた「DV被害者自立支援金支給事業実施要綱」に基づき、支援金の支給を実施しています。また、サンフラワー基金の活動を広報し、その活動の趣旨について広く市民の理解を得ること、また、男女共同参画推進のために、セミナーや講師派遣事業など啓発活動を実施しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、ドメスティック・バイオレンス(以下「DV」という。)被害者の自立を支援・促進することを通じて、性別や立場等による差別のない、誰もが自分らしく生きていける社会づくりを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・DV被害者に対しての緊急支援事業
DV被害者に対して、法人で定めた「DV被害者自立支援金支給事業実施要綱」に基づき、支援金の支給を実施しています。岡山県や岡山市及び倉敷市、津山市が設置している県内5カ所の配偶者暴力相談支援センターでDV被害者の相談を行った方で自立の意思のある被害者(配偶者等とパートナーシップ関係の解消の意思があり、居住地変更など生活環境を変えようとするもの)を対象に、申請を行ってもらいます。申請後、当法人設置の審査会(選考委員は、理事のうち行政でDV被害者支援の経験のあるものおよび大学の先生等専門知識のある者3名以上で構成した審査会)にて、実施要綱に基づき、支援金の必要性を審査し(資金が必要かどうか、DV自立支援の対象かどうか)、審査会の判断を元に理事長が決定し、支援金を支給します。
・啓発活動事業
サンフラワー基金の活動を広報し、その活動の趣旨について広く市民の理解を得ること、また、男女共同参画推進のために、セミナーや講師派遣事業など啓発活動を実施しています。

現在特に力を入れていること

サンフラワー基金の活動を広報し、その活動の趣旨について広く市民の理解を得ること、また、男女共同参画推進のための、セミナーや講師派遣事業など啓発活動を進めていきます。DVおよび男女共同参画に関する会議やイベントへ参加し、サンフラワー基金の紹介など情報発信を行っています。より多くの人に支援が届くようにするため、各関係機関に当基金の活動を広く認識してもらうよう努めています。

今後の活動の方向性・ビジョン

公益認定後助成申請が増加しており、寄付募集体制を整え、自立支援事業の原資を集めるとともに、行政等の関係機関にヒアリングを行ったり、行政の担当者会議で情報発信したり、制度をよりよいものにしていきます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

人権関係補助金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

チャリティーコンサート開催

行政との協働(委託事業など)の実績

岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する条例(平成13年岡山市条例第34号。以下「条例」という。)第21条に規定に基づき設置された男女共同参画相談支援センターとのDV被害者への共同支援事業