持続可能な生態系を考える環境共育研究会(RGEEA)(任意団体)

基礎情報

団体ID

1260310857

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

持続可能な生態系を考える環境共育研究会(RGEEA)

団体名ふりがな

じぞくかのうなせいたいけいをかんがえるかんきょうきょういくけんきゅうかい あーるぎあ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

「持続可能な生態系を考える環境共育研究会(RGEEA)」は、2007年に現名称として新たに結成されたNPO団体です。役員全員が無給・非専従の弱小団体ではありますが、皆様のご支援により、さまざまな講座に講師・スタッフとして参画させていただいております。役員のメンバーも「ナチュラリスト」「クラフトの達人」「環境カウンセラー」「環境教育上級指導者」「クモ類の研究家」「水遊びの達人」「ビオトープ管理士」、そしてすべての人をわかりやすく、楽しく環境教育の世界に導くために誕生したエコロジーアイドルである「エコドル®」・・・など、いずれも個性派ぞろいの、非常におもしろい団体であると自負しております。
 皆様方の団体または会社等のイベントや講座で我々に手伝えることがありましたら、ぜひお気軽に声をかけていただけたら、幸いでございます。
 今後とも皆様方のご支援のほどをよろしくお願いいたします。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

木村 幸一郎

代表者氏名ふりがな

きむら こういちろう

代表者兼職

ナチュラリスト、東京都鳥獣保護管理員、専門学校講師

主たる事業所の所在地

郵便番号

130-0004

都道府県

東京都

市区町村

墨田区

市区町村ふりがな

すみだく

詳細住所

本所1-34-10 住建第6ハイプレース702号

詳細住所ふりがな

ほんじょいちのさんじゅうよんのじゅう じゅうけんだいろくはいぷれーすななまるにごう

お問い合わせ用メールアドレス

wildlife.dolphin2007@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6318-2470

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~23時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

現在、事務所専従者がいないので不在のことが多いです。伝言をお願いします。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年6月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

 「持続可能な生態系を考える環境共育研究会」(RGEEA)は2007年に会の名称を変更、新たなスタートを切りました。当会は、森~川~海の生態系のつながりを踏まえた環境教育の在り方を考えるNPO団体です。現在は、3つの部会(環境教育部会、生態系研究部会、動物保護部会)が設立され、それぞれできる範囲の無理ない活動を行うとともに、プロを目指す方への支援も行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 地域社会をベースとして、それを取り巻く「自然」や「環境」の保護・保全と改善に向けて活動することを目的に設立された「民間NPO」団体です。生態系全体を考える広い視野を持つことを大切にしています。したがってRGEEAの活動範囲は、森から海まで全てのフィールドに渡ります。
 生態系の中で「海」は、そこに注ぐ「川」やその上流の「森」と密接な関係を持っています。森~川~海というつながりを踏まえて、環境保護・保全とその普及に向けて行動し、そして少しでも貢献するために、2002年6月に設立されたのが現在のRGEEAの母体であり、2007年7月より現在の名称となり新たなスタートを切りました。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

○講座・イベントでの講師・スタッフ請負
○指導者養成
○環境教育関連の勉強会開催
○環境教育関連の情報提供
○ビオトープつくり支援
○その他環境教育全般に関わる事業

現在特に力を入れていること

 環境問題は全ての人の問題であり、みんなで考えなくてはならない問題だといえます。しかし、問題が大きすぎて、身近なことと感じることができなかったり、どこから手をつけていのか分からかったり・・・という人がまだまだ多く感じます。それに加え、専門家に「何かちょっとやりたい」とか言うと怒られそうな雰囲気で、何か始めたいんだけどなんか怖くて・・・そんな経験をした人も意外と多いようです。  
 そんな環境についてちょっと関わりたかったり、これから勉強したかったりする全ての人々を、わかりやすく、親しみやすく、無理のない形で環境教育の世界に導くことに重点を置いています。講座・イベントにおいても「エコドル」(エコロジー・アイドル)をはじめとするスタッフのソフトなイメージが好評を得ています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績