一般社団法人京都自立就労サポートセンター
|
団体ID |
1262414582
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
京都自立就労サポートセンター
|
団体名ふりがな |
きょうとじりつしゅうろうさぽーとせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
京都府の総合就労支援拠点である京都ジョブパーク及び北京都ジョブパーク(以下、「京都ジョブパーク」)に当センターを設置し、働きたい気持ちはあるものの一歩が踏み出せない、社会生活を送るうえでの不安から求職活動が進められない方たちに、個々の状況に合わせて段階的・継続的に、寄り添いながら相談から就職、定着までの総合的な就労支援を行っています。
様々な機関が連携したネットワーク機能を活用し、支援や情報提供をすることで、問題が重層化する前の解決を目指していきます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
冨永 吉喜
|
代表者氏名ふりがな |
とみなが よしき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
601-8047
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市南区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしみなみく
|
|
詳細住所 |
東九条下殿田町70番地 京都テルサ西館3階
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしくじょうしもとのだちょうななじゅうばんち きょうとてるさにしかんさんかい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@k-p-support.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-693-7727
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-682-8939
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
FAXの受信については営業日・時間以外も可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
620-0045
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
福知山市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくちやまし
|
|
詳細住所 |
駅前町400番地 市民交流プラザふくちやま4階 北京都ジョブパーク内
|
|
詳細住所ふりがな |
えきまえちょうよんひゃくばんち しみんこうりゅうぷらざふくちやまよんかい きたきょうとじょうぶぱーくない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年10月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年3月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、福祉、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
〔京都府〕京都府パーソナル・サポートセンター運営業務 受託(平成22年11月~平成25年3月)
〔京都府〕内閣府 パーソナル・サポートサービスモデル事業 受託(平成22年11月~平成24年3月) 〔京都府〕京都自立就労サポートセンター運営業務 受託(平成25年4月~) 〔京都府〕厚生労働省 生活困窮者自立促進モデル事業 受託(平成25年4月~平成27年3月) 〔京都府〕就労体験等事業 受託(コミュニティカフェマリマリ運営)(平成25年4月~平成27年3月) 〔京都府〕若者就職支援等推進事業(職場体験型担い手育成事業)受託(平成27年12月~) 〔京都府〕日常生活等自立支援事業(中丹丹後地域)受託(平成28年6月~平成29年3月) |
|
団体の目的
|
当法人は、京都府内において自立を希望しながら多領域にわたる生活上の課題等を抱える就労困難者や長期離職者等を対象として、各種支援制度のコーディネート等の寄り添い支援を通じ、本人の自立に向け包括的・継続的に支えるとともに、就労自立に向けた取組や関係機関とのネットワークづくり等を行い、支援が必要な者の就労意欲の喚起や自立の促進に必要な支援を実施することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
〇京都ジョブパークにおける寄り添い支援業務
生活困窮者自立支援制度の対象とならない「ひきこもりや未就労の若者」などの京都ジョブパーク利用者に対して広く相談支援を行うとともに、本人の自立までを包括的・継続的に支援している。 〇京都府内市福祉事務所及び府保健所が実施する自立相談支援事業のサポート 府内各市及び府保健所で開催される生活困窮者自立支援に係る支援調整会議や関係機関連携会議に参加し助言を行ったり、府内各地域において生活困窮者に対する生活相談・就労支援等に携わる方を対象とした研修等を実施している。 〇中間的就労推進事業に係る業務 支援対象者中間的就労に適応できるようきめ細かな支援とともに、中間的就労受入事業者等に対して受入れのノウハウ等の助言を行っている。 〇「きょうと生活・就労おうえん団」の運営 就労体験・中間的就労及び雇用の場の提供や自立に向けた支援ネットワークづくりを推進する「きょうと生活・就労おうえん団」の運営業務を行っている。 生活困窮者の就労支援に理解のある団体等を対象に研修会を実施している。 〇職場体験型担い手育成事業 就職の難しい若者を対象に社会人基礎力の習得から、人手不足が顕著な建設、運輸、介護・福祉、ものづくり等の人手不足業界に求められるスキル習得のための研修・訓練を企画及び実施し、人材育成を通じた安定雇用と人手不足業界の人材確保等の支援を行っている。 〇京都府内定時制通信制高校在校生に対する就労支援連携業務 生徒対象の就労に向けた相談や面接・履歴書の書き方指導を行っている。 〇京都少年鑑別所における就労支援外部講師 |
|
現在特に力を入れていること |
〇就労困難者の自立支援に積極的に推進
〇「生活困窮者自立支援制度」の円滑実施に向けた、京都府内市福祉事務所及び府保健所が実施する自立相談支援事業等への支援 〇中間的就労を受け入れる事業者の開拓及び育成支援 〇農山村地域での就農体験による就労準備・訓練と人手不足業界への担い手育成 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「一人にしない社会をつくる会」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
〔京都府〕京都府パーソナル・サポートセンター運営業務 受託(平成22年11月~平成25年3月)
〔京都府〕内閣府 パーソナル・サポートサービスモデル事業 受託(平成22年11月~平成24年3月) 〔京都府〕京都自立就労サポートセンター運営業務 受託(平成25年4月~) 〔京都府〕厚生労働省 生活困窮者自立促進モデル事業 受託(平成25年4月~平成27年3月) 〔京都府〕就労体験等事業 受託(コミュニティカフェマリマリ運営)(平成25年4月~平成27年3月) 〔京都府〕若者就職支援等推進事業(職場体験型担い手育成事業)受託(平成27年12月~) 〔京都府〕日常生活等自立支援事業(中丹丹後地域)受託(平成28年6月~平成29年3月) |