特定非営利活動法人特定非営利活動法人桜島ミュージアム

基礎情報

団体ID

1264945484

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人桜島ミュージアム

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんさくらじまみゅーじあむ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

桜島ミュージアムは、桜島をまるごと博物館と考え、
ヒト・コト・モノを「つなぐ」「つくる」「はぐくむ」団体です。
人を惹きつける地域の魅力と価値を発信しつづけ、
オリジナリティあふれるコンテンツを通じてワクワクするような体験を提供し、
桜島のファンを増やします。
そして、みんなが心と暮らしの豊かさを感じられる地域を目指します。

代表者役職

理事長

代表者氏名

福島 大輔

代表者氏名ふりがな

ふくしま だいすけ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

891-1418

都道府県

鹿児島県

市区町村

鹿児島市

市区町村ふりがな

かごしまし

詳細住所

桜島小池町1327

詳細住所ふりがな

さくらじまこいけちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@sakurajima.gr.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

099-245-2620

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

099-245-2551

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年8月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年3月24日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、地域安全、科学技術の振興、経済活動の活性化、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

火山に関る仕事をするため、火山の博士号をもつ理事長の福島大輔が京都大学・桜島火山観測所の研究員を経て2002年に「桜島友の会」として発足、2005年に法人格を取得し「NPO法人桜島ミュージアム」となった。
 桜島をまるごと博物館と捉え、本物を現地で見て、触れて、体験して、楽しめるような「エコミュージアム」の発想を元に立ち上げた団体である。
 主な活動実績としては、国土交通省の防災広報関係の業務・鹿児島県や鹿児島市の観光に関る業務などが多い。「桜島」に関することなら、何でもやるというスタンスで様々な活動に参画している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、桜島をまるごと博物館と考え、桜島や火山・砂防についての資料の収集保存、調査研究、教育普及に関する事業を行い、その成果を観光、教育、地域振興、福祉、防災等に生かし、地域の人々、児童・生徒を含む子どもたち、観光客など、多くの人々に対する生涯学習、環境学習、地域づくり活動に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・桜島ビジターセンターの管理・運営
・桜島椿油の販売
・体験型観光の推進(民泊型・体験型修学旅行、一般体験観光など)

現在特に力を入れていること

・桜島椿油のブランド化
・桜島の特産品開発
・桜島の体験型観光の開発・しくみづくりなど

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績