社会福祉法人水交苑
|
団体ID |
1272683481
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
水交苑
|
団体名ふりがな |
すいこうえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
三浦 功達
|
代表者氏名ふりがな |
みうら こうたつ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
017-0033
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
大館市
|
|
市区町村ふりがな |
おおだてし
|
|
詳細住所 |
字下綱22番地1 社会福祉法人水交苑
|
|
詳細住所ふりがな |
あざしもつな しゃかいふくしほうじんすいこうえん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
suikoen@galaxy.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0186-48-3553
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
連絡は事務局中村まで
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0186-48-3552
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
017-0033
|
都道府県 |
秋田県
|
|
市区町村 |
大館市
|
|
市区町村ふりがな |
おおだてし
|
|
詳細住所 |
字下綱22番地1 社会福祉法人水交苑
|
|
詳細住所ふりがな |
あざしもつな しゃかいふくしほうじんすいこうえん
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1976年3月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
秋田県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
185名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
老人福祉についての関心は今よりも希薄な時代であったが、今日の高齢社会をいち早く予見し、地域における老人福祉の重要性を認識し、特別養護老人ホームの開設にために法人を設立。
昭和51年7月特別養護老人ホーム(定員50人)開設、昭和56年2月一部改造し定員60人、昭和57年12月には定員80人となる。平成5年12月よりデイサービス(定員30人)・在宅介護支援センター・ショートステイ(定員8人)事業開始。平成12年12月ショートステイ定員20人となる。平成12年4月より介護保険制度施行に伴い、介護老人福祉施設、短期入所生活介護事業所、通所介護事業所、訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所、居宅介護支援事業所を開始する。平成18年1月軽費老人ホームケアハウス(定員50人)開設。平成20年4月新たに介護老人福祉施設開設(40人短期入所含む)、平成23年1月には定員60人となる。 代表者職歴:建築関係株式会社代表取締役 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるように支援することを目的として、第1種社会福祉事業(特別養護老人ホームの経営・軽費老人ホームの経営)、第2種社会福祉事業(老人居宅介護等事業の経営・老人デイサービス事業の経営・老人短期入所事業の経営・障害福祉サービス事業の経営)を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
老人福祉法、介護保険法の理念に基づき、定款や諸規程等職場の規則を遵守するにとどまらず、ノーマライゼーションと人権尊重の理念に基づき、専門的な質の高いサービスを提供することに努力する。
特に介護保険制度では、地域包括ケアの構築に向けた基盤の整備のため、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスを切れ目なく、有機的かつ一体的に提供する。 法人内各施設並びに事業所が連携を強化し、介護を必要とする高齢者の自立を支援するという利用者本位の考え方を基本とし、高品質のサービス提供や地域における高齢者等のニーズの増大と多様化に対応するため、保険・医療と連携し、包括的・総合的な介護サービスを確立、提供する。 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者のニーズにあったケアプランの作成とサービス提供。
自立支援に向け「5つのゼロ(おむつ・褥瘡・拘束・骨折・胃ろう)」の確立と「4つのケア(認知症・リハビリ・口腔・看取り)」の取り組み 季節感のある食事の提供と食堂の環境づくり及び食器への配慮。 認知症改善の取り組み。 利用者の健康管理と感染症予防対策。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|