社会福祉法人南富良野町社会福祉協議会
|
団体ID |
1274010675
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
南富良野町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
みなみふらのちょうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
上林 康政
|
代表者氏名ふりがな |
かんばやし やすまさ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
079-2403
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
空知郡南富良野町
|
|
市区町村ふりがな |
そらちぐんみなみふらのちょう
|
|
詳細住所 |
幾寅708番地
|
|
詳細住所ふりがな |
いくとら ななひゃくはち ばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shakyo@nanpu-shakyo.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0167-39-7711
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0167-52-3711
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1951年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年3月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
68名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和21年10月に設立し活動をしておりましたが、平成4年3月に、全国的に社会福祉事業の健全な発達や活動の活性化により地域福祉の推進を目的として法人格を取得しており、住民の福祉ニーズを発掘、発見するとともに、地域に根ざした在宅福祉サービスの適切な提供を担う機関として、南富良野町の地域福祉推進に大きく貢献しています。
|
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、南富良野町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・社会福祉活動の企画や実施、活動への住民参加の援助、助成の実施
・共同募金事業への協力 ・デイサービス事業の実施 ・居宅介護支援等事業の実施 ・ボランティア活動の振興 ・生活福祉資金の貸付事業 ・高齢者生活福祉センター及び生きがい活動支援通所事業の受託運営 ・福祉移送サービス事業の実施 |
|
現在特に力を入れていること |
高齢者や障がい者の日常生活支援などのため、ボランティア活動の推進が重要であり、地域住民と福祉を支える力を向上させ、安心して暮らせる福祉のまちづくりを目指します。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
社協つうしん 年6回発行 町内全戸配布1,200部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
南富良野町から経常経費補助金のほか、地域包括ケア・在宅福祉サービス受託金収入、介護保険収入等により、当協議会を運営している。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
施策実現のため、住民や行政機関、社会福祉法人、福祉団体、ボランティア、NPOなど、それぞれのの役割を理解して、連携橋梁しながら事業を実施しています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
社会福祉に取り組む事業者は、質の高いサービスを提供することが期待されます。地域の一員として福祉活動への参加や障がい者の雇用機会の拡大への協力など、社会への貢献活動に取り組んでおります。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
南富良野町とは、協働して地域福祉計画を作成し、施策方針を住民にわかりやすく示し、着実に福祉施策を推進しています。
|