社会福祉法人藤慶会
|
団体ID |
1274517067
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
藤慶会
|
団体名ふりがな |
とうけいかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
企業への就職が困難な障がいのある方に就労の場を提供し、生活の安定への一助としての工賃の支給、合わせて、一般就労に向けた訓練の一環として技能や社会性の習得のための支援を行なう。活動・業務:パン部門は現在利用者16人(男性5人・女性11人)でパンや焼き菓子の製造・販売を行なっている。主に官公庁や福祉施設、一般の事業所に車両4台(軽バン)で1日平均30カ所巡回販売を行なっている。また、市内の菓子業者から焼き菓子の受注作業も行っている。日曜日や祝祭日のイベント等でパンや焼き菓子の注文や出張販売も行っている。園芸部門は現在男性6人の利用者が作業を行なっており、内容は花苗を植栽しているプランターを官公庁や病院、一般の事業所などにリースし、花苗は季節ごとに植え替えを行ない、定期的に水やりや枯葉の除去などのメンテナンスのため巡回している。利用者への福利厚生として食事会を定期的に実施している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
原田 博史
|
代表者氏名ふりがな |
はらだ ひろし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
882-0003
|
都道府県 |
宮崎県
|
|
市区町村 |
延岡市
|
|
市区町村ふりがな |
のべおかし
|
|
詳細住所 |
稲葉崎町3丁目1313番地
|
|
詳細住所ふりがな |
いなばざきまちさんちょうめせんさんびやくじゅうさんばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kanna-koubou@rouge.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0982-26-1682
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
土曜日の連絡は12時までです
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0982-26-1763
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年8月14日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮崎県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
宮崎県延岡市福祉保健部高齢福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立の経緯
・平成 7年 2月 小規模作業所芽ばかり作業所開所 ・平成10年 3月 第2芽ばかり作業所開所 ・平成12年 4月 小規模作業所カンナ工房に名称変更 ・平成16年 4月 小規模通所授産施設として現在地に新築移転 ・平成19年 4月 就労継続支援B型事業所に移行 ・ 〃 園芸部開設 活動実績 ・平成10年3月に開所して以来、パン・クッキーの製造、販売を行い、各種イベントへの参加、プランターリース(苗花)等。定期的に利用者と職員の食事会の実施。 ・令和2年度売り上げ実績、パン等10,681,750円、菓子受注919,599円、プランターリース554,100円 ・令和元年度売り上げ実績、パン等11,927,500円、菓子受注1,792,507円、プランターリース514,988円 ・平成30年度売り上げ実績、パン等13,273,970円、菓子受注1,609,062円、プランターリース590,900円 |
|
団体の目的
|
企業への就職が困難な知的・精神障がい者に就労の場を提供し、生活の安定への一助としての工賃の支給、合わせて、一般就労に向けた訓練の一環として技能取得の支援を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
パン部門は現在利用者16人(男性5人・女性11人)でパン・クッキーの製造・販売を行っている。主に官公庁や福祉施設からの注文が多く、車両4台で1日平均30か所巡回販売している。また、焼き菓子の受注作業も行っている。日曜日や祝祭日にイベント等で注文や出張販売もある。園芸部門は利用者6人(男性のみ)で作業内容は苗花を植栽しているプランターを病院や店舗などにリースし、苗花は季節ごとに植え替えを行い定期的に水やり、枯葉の除去などのメンテナンスのため巡回する。利用者の福利厚生として食事会等を定期的に実施している。
|
|
現在特に力を入れていること |
利用者の生活や意欲を豊かにするため工賃向上(令和3年度平均工賃19,903円、時給単価272円。令和2年度平均工賃19,486円、時給単価280円。)に利用者、職員全員で取り組んでいるが、この2年間は新型コロナウイルスの影響で例年にない売り上げ減少になった。そのため、販路開拓や新商品の開発に日々取り組み売り上げにつなげるよう励んでいる。また、原材料費や水道光熱費、ガソリン等の燃料費の高騰のため必要経費の削減に努めながら就労支援事業の売り上げの向上が必須である。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後も就労支援事業の主であるパン部門に力を入れ、販路の拡大や新商品の開発に努め、工賃向上を図って行く。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団から車両助成金(就労支援車両助成を3回)
中央競馬馬主社会福祉財団から車両助成(就労支援車両助成を1回) 全日本自動車産業労働組合総連合会から就労支援事業で使用する業務用冷蔵冷凍庫1台 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|