特定非営利活動法人フードバンク埼玉

基礎情報

団体ID

1277304364

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

フードバンク埼玉

団体名ふりがな

ふーどばんくさいたま

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

特定非営利活動法人フードバンク埼玉が行う「フードバンク」とは『食品銀行』を意味する社会福祉活動です。包装の破損や印字ミス、賞味期限に近づいた等といった理由から、品質には問題がないにも関わらず廃棄されてしまう食品・食材を、企業や個人から引き取り、必要としている福祉施設・団体等や生活困窮者へ無償で提供する活動です。食品ロスを削減し、企業や個人の社会貢献を推進することで、食品確保が困難な方々の役に立つという新しい食のリサイクルの形でもあります。今、日々その日の食料にも事欠く生活困窮者が増えています。フードバンクは単に食料を提供するだけでなく、食料支援を通じて人と人とをつなぐのが私たちフードバンク埼玉の活動です。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

豊島 亮介

代表者氏名ふりがな

とよしま りょうすけ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

330-0061

都道府県

埼玉県

市区町村

さいたま市浦和区

市区町村ふりがな

さいたましうらわく

詳細住所

常盤6-4-21 埼玉県勤労者福祉センター4階フードバンク埼玉事務局

詳細住所ふりがな

ときわ さいたまけんきんろうしゃふくしせんたー ふーどばんくさいたまじむきょく

お問い合わせ用メールアドレス

foodbanksaitama@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

048-832-0115

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

048-833-8746

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

0時00分~23時59分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

24時間受信可能

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年8月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2017年10月2日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

さいたま市

所轄官庁局課名

市民協働推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、人権・平和、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

2018年度事業報告
 1.寄贈を受けた食品を必要とする個人や施設・団体への提供
   受入実績 32,700kg
   提供実績 17,115kg
 2.啓発事業
   ①埼玉県資源循環推進課の寄付講座に協力(東都大学、埼玉県立大学、獨協大学、女子栄養大学)
   ②その他(浦和区民生委員研修会、パルシステム埼玉、狭山緑陽高校、別所第3自治会)
 3.調査・研究事業
   ①子ども食堂等との連携により「子どもの貧困」に対する調査
   ②埼玉県やさいたま市が設置した「防災ボランティア連携会議」に参加
   ③法政大学とコミュニィスタディ実習協定書締結
 4.寄付事業
   生活困窮者施設・障害者通所施設・児童養護施設等への寄付
 5.その他
   生活困窮者支援食品の欠乏、首都圏フードバンク間連携、農水省フォーラム参加、パルシステム連合会意見交換会参加、コープみらい常設型フードドライブ

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、社会の食品ロスの削減に向けた意識の醸成を図り、企業や団体から市場に出すことができなくても、消費するには十分に安全な規格外食品、および市民等から家庭にある食品の寄贈を受けて、それを必要としている方々や施設などに届けるフードバンクシステムを構築し、食品が無駄なく消費され、だれもが食を分かちあえる心豊かな社会を創り、もって地域の福祉向上に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

食品を集める
■企業や個人等から食品を回収
■フードドライブの開催

食品を届ける
■施設や支援団体へ届ける
■さまざまな普及活動

働く場づくり
■就職困難者の働く場づくりを進めます
■食品ロスの削減=困窮者支援

現在特に力を入れていること

寄附いただきたい食品
■穀類(お米、麺類、小麦等)
■保存食品(缶詰、瓶詰等)
■インスタント食品、レトルト食品
■飲料(ジュース、コーヒー、お茶等)
■ギフトパック(お歳暮、お中元等)
■調味料各種、食用油
■乾物(ふりかけ、お茶漬け、のりなど)

注意いただきたい点
①賞味期限が明記され、かつ3か月以上ある物
②常温で保存が可能なもの(※生鮮食品は受入できません)
③未開封であるもの
④破損で中身が出ていないもの
⑤お米は常識の範囲内で古くないもの

個人でお送りいただく場合
1.お送りいただくものについてお申し出ください
 ホームページまたは事務局tel(048-832-0115)まで
2.いずれかの方法でお送りください
 A)事務局(さいたま市浦和区)へ直接お持ち込みください
 B)送り主の負担で宅急便等でお送りください
 ※代引きでは受取できません
3.土日や年末年始を避けてお送りください
 ※受け取れない場合があります

今後の活動の方向性・ビジョン

フードバンク埼玉の方針
①フードバンク埼玉は、埼玉県民の食のセーフティネットをサポートするために、フードバンク活動を地域に広げていきます。
②フードバンク埼玉は、社会の食品ロスの削減に向けた意識の醸成を図り、企業や団体から市場に出すことができなくても、消費するには十分に安全な規格外食品、および市民等から家庭にある食品の寄贈を受けて、それを必要としている方々や施設などに届けるフードバンクシステムを構築します。
③フードバンク埼玉は、食品が無駄なく消費され、だれもが食を分かちあえる心豊かな社会を創り、もって地域の福祉向上に寄与します。
④フードバンク埼玉は、参加するそれぞれの団体や個人の特徴をいかして、フードバンクに取り組むことから、地域での支えあえる仕組みづくりを進めていきます。

定期刊行物

団体の備考

特定非営利活動法人フードバンク埼玉​ 正会員
・埼玉県労働者福祉協議会(埼玉労福協)
・埼玉県生活協同組合連合会(埼玉県生協連)
・埼玉県農業協同組合中央会(JA埼玉中央会)
・生活協同組合コープみらい
・生活クラブ生活協同組合 埼玉
・生活協同組合パルシステム埼玉
・日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会
・特定非営利活動法人NPO埼玉ネット
・医療生協さいたま生活協同組合
・埼玉県労働組合連合会(埼労連)
・日本労働組合総連合会 埼玉県連合会(連合埼玉)
※2017年4月現在
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

啓発事業
①埼玉県資源循環推進課の寄付講座に協力(東都大学、埼玉県立大学、獨協大学、女子栄養大学)
②その他(浦和区民生委員研修会、パルシステム埼玉、狭山緑陽高校、別所第3自治会)
調査・研究事業
①子ども食堂等との連携により「子どもの貧困」に対する調査
②埼玉県やさいたま市が設置した「防災ボランティア連携会議」に参加
③法政大学とコミュニィスタディ実習協定書締結

行政との協働(委託事業など)の実績