特定非営利活動法人Cocoro和

基礎情報

団体ID

1289280230

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

Cocoro和

団体名ふりがな

こころわ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

これからの社会を支える重要な施策 ”子育て支援” は 、1994年に策定されたエンゼルプラン以降、国は、さまざまな形で子育て支援政策に力を入れて進められてきましたが、女性の社会進出や男女平等社会への変化、労働力の確保など、社会情勢の変化によって女性の就労が進み、共働き世帯も増える一方で、子育て家庭の孤立化が進み、さまざまな課題が生まれてきました。
これまで以上に急激な変化が予測される社会情勢を考えるとき、現在~将来的な子育て支援の在り方に不安を抱き、私たちは、現に子どもを育てている者、保育士、子育て支援機関に関わる者などにより構成する「これからの子育て支援の在り方を考える会」を立ち上げ、さまざまな意見交換、研究を行ってきました。
そして今、子どもを産み育てやすい環境の整備~子どもの健やかな成長を図るために、子育て家庭や妊産婦が、身近な場所で相談し、必要な支援を受けることができる相談支援体制の整備や、身近な場所に子育て中の親子が気軽に集まって相談や交流などを行う拠点づくり、そして企業も含めた地域が一体となって子育てに取り組む社会の実現に取り組んでいきたいと考えるに至りました。
私たちが目指すのは、 子ども・親・高齢者と年齢関係なく、地域の誰もが集える居場所づくりや、同じ悩みを抱えた親同士がコミュニケーションとれる場所、高齢者が子どもとふれあい生きる活力を得られる場所などの居場所作り中心として、地域一体での子育て環境の充実した社会です。

代表者役職

理事長

代表者氏名

角田 淳

代表者氏名ふりがな

つのだ じゅん

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

869-0222

都道府県

市区町村

玉名市

市区町村ふりがな

たまなし

詳細住所

岱明町野口403-1

詳細住所ふりがな

たいめいまちのぐち

お問い合わせ用メールアドレス

sousi2008.08.17@icloud.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-8407-6948

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2024年3月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2024年3月18日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

熊本県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

1. 趣 旨
これからの社会を支える重要な施策 ”子育て支援” は 、1994年に策定されたエンゼルプラン以降、国は、さまざまな形で子育て支援政策に力を入れて進められてきましたが、女性の社会進出や男女平等社会への変化、労働力の確保など、社会情勢の変化によって女性の就労が進み、共働き世帯も増える一方で、子育て家庭の孤立化が進み、さまざまな課題が生まれてきました。
これまで以上に急激な変化が予測される社会情勢を考えるとき、現在~将来的な子育て支援の在り方に不安を抱き、私たちは、現に子どもを育てている者、保育士、子育て支援機関に関わる者などにより構成する「これからの子育て支援の在り方を考える会」を立ち上げ、さまざまな意見交換、研究を行ってきました。
そして今、子どもを産み育てやすい環境の整備~子どもの健やかな成長を図るために、子育て家庭や妊産婦が、身近な場所で相談し、必要な支援を受けることができる相談支援体制の整備や、身近な場所に子育て中の親子が気軽に集まって相談や交流などを行う拠点づくり、そして企業も含めた地域が一体となって子育てに取り組む社会の実現に取り組んでいきたいと考えるに至りました。
私たちが目指すのは、 子ども・親・高齢者と年齢関係なく、地域の誰もが集える居場所づくりや、同じ悩みを抱えた親同士がコミュニケーションとれる場所、高齢者が子どもとふれあい生きる活力を得られる場所などの居場所作り中心として、地域一体での子育て環境の充実した社会です。
この度、法人として申請するに至ったのは、任意団体として活動してきたことを地域全体へ広げ、定着させていくために、社会的にも認められた公的な組織にしていくことが、最良の策であると考え、営利目的ではなく、多くの市民の方々に参画していただくことが不可欠であるという観点から、特定非営利活動法人格を取得するのが最適であると考えました。
法人化することによって、組織を発展、確立することができ、子育て支援に関わるさまざまな事業を地域全体にわたって展開することができ、社会に広く貢献できると考えます。
2. 申請に至るまでの経過
令和4年  任意団体として活動開始
令和5年7月~  特定非営利活動法人設立の検討開始
令和5年10月14日 会員間で法人設立の意思確認
令和5年11月26日 NPO法人Cocoro和 設立準備委員会開催
令和6年 1月14日 設立総会開催

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、すべての地域住民に対し、子育て・福祉・まちづくり等の社会的課題解決に必要な、支援やサービスの要求に応える施策を講じ、こどもから高齢者まで誰もがより自分らしく生き、望む活動や仕事ができ、夢と希望、そして生きがいをもって暮らせる社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

特定非営利活動に係る事業
① 子育て支援に関する事業
② 子育て及び子育て支援に関する情報提供事業
③ 地域・企業の子育てサポート支援事業
④ 環境教育活動事業
④ その他第3条の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

皆が助け合う社会を創り、
地域社会全体で、子どもたちの生きる力を育むための
「みんなの居場所」づくりから始めています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

 

会員種別/会費/数

 

加盟団体

 

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
10名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

 

報告者役職

 

法人番号(法人マイナンバー)

 

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

 

監査の実施

未実施

監視・監督情報

 
このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら