公益財団法人日本防犯安全振興財団
|
団体ID |
1289572263
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
日本防犯安全振興財団
|
団体名ふりがな |
にほんぼうはんあんぜんしんこうざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
安心と安全に貢献する日本防犯安全振興財団です。
日本は世界で最も安全で安心な国とされてきましたが、年々犯罪の低年齢化や国際化による犯罪内容の凶悪化で安全神話も崩れつつあります。 当財団は、犯罪防止の知識・技術を普及させて、防犯環境つくりを行い犯罪のない安全で安心な生活の実現に寄与することを目的として設立しました。 この活動を通して、一人ひとりが防犯への関心と「安全は自ら守る」という自主防犯意識の向上を高め、犯罪の起こりにくい社会の構築に向けて活動しています |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
山田 芳樹
|
代表者氏名ふりがな |
やまだ よしき
|
代表者兼職 |
ささき ふみこ
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0004
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
新橋2-20-15-506
|
|
詳細住所ふりがな |
しんばし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sasaki@jsecf.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6264-6045
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年2月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年8月2日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、地域安全
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表理事は、長年にわたり防犯と安全に関連した仕事に携わってきました。
設立30年を機に、日本の防犯安全神話が崩れつつあることに危機を抱き、防犯と安全に対する自主意識を高め、その活動を世の中のために役立てたいとの思いから、公益財団を設立して公益活動を始めました。 主な活動実績は、学校・幼稚園・事業所での防犯セミナーや、防犯に対する調査などです。 |
|
団体の目的
|
この法人は、防犯に関する知識・思想の普及啓蒙を図ることで防犯環境づくりに貢献し、犯罪のない安全で安心な国民生活の実現に寄与することを目的とする。
目的を達成するために、次の公益目的事業を行う。 ①防犯の知識・技術普及のためのセミナー・講演の開催 ②防犯環境つくりのための調査・研究 ③防犯にかかわる情報の収集及び提供 ④その他公益目的を達成するたまに必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
当財団の活動業務は
毎月1回以上行っている、実技を多く取り入れた防犯セミナーです。 当財団では、専任講師を設けています。 特に九州地区では、大変活発に行われており、幼稚園・老人ホーム・役所・大手企業からの依頼で出張セミナーを行っています。 関東地区では、学校から防犯セミナーの依頼が多ので、学校での出張セミナーを行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
現在特に力を入れていることは子供向けの学校での防犯セミナーですが、これに留まらず、以前から、多くの方々が防犯知識や防犯対策に対する学習を行え実行していけるように、Eラーニングによる学習方法を取り入れて、防犯指導者を増やす検定制度を新たに作り上げていきたいと計画しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|