一般社団法人子ども支援センター小鳩マナワオラ会

基礎情報

団体ID

1290834884

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

子ども支援センター小鳩マナワオラ会

団体名ふりがな

こどもしえんせんたーこばとまなわおらかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

この法人は、地域に暮らす発達障がいや発達上の個性の強い子ども、貧困家庭の子ども、不登校の子ども及びその家族に対し、学習支援、具体的なアドバイスなどを行い、新たなステージにスムーズに移行できる事業を行っていく。また、他の支援団体や他職種との連携を図り、子どもたちの良好な発達に寄与すること、さらには子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所を提供することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)家庭教育に関する事業
(2)発達障がいや発達上の個性の強い子どもの健全な発達に向けた支援や 学習支援等に関する事業
(3)発達障がいや発達上の個性の強い子どもの職業能力の開発と雇用支援 に関する事業
(4)貧困家庭の子どもの学習支援、生活支援事業
(5)不登校等の子どもの学習支援、生活支援事業
(6)医療・福祉教育に関する研修事業
(7)児童福祉法に基づく障害児通所支援事業における学習支援のコンサ ルティング事業
(8)困りごとを抱える子どもの居場所事業
(9)子育てに悩む保護者が相談、交流できる場所を提供する事業
(10)その他、この法人の目的達成に必要な事業

代表者役職

代表理事

代表者氏名

小林 明宏

代表者氏名ふりがな

こばやし あきひろ

代表者兼職

学習塾 小鳩の集い 塾長

主たる事業所の所在地

郵便番号

849-0906

都道府県

佐賀県

市区町村

佐賀市

市区町村ふりがな

さがし

詳細住所

久保泉町川久保814-1

詳細住所ふりがな

くぼいずみまちかわくぼ

お問い合わせ用メールアドレス

kobatomanawaora@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-3323-0320

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0952-98-1630

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~23時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

ファックスの場合は後程こちらから連絡します。

従たる事業所の所在地

郵便番号

842-0002

都道府県

佐賀県

市区町村

神埼市

市区町村ふりがな

さがし

詳細住所

神埼町田道ケ里2277-4

詳細住所ふりがな

かんざきまち たみちがり

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年3月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

佐賀県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

学習支援事業活動報告 
前年度から継続している活動に加え
・神埼市の中学3年生、小学2、5年生の学習障害の児童の支援開始。
・鳥栖市の中学2年生の学習障害の児童の支援開始。
・佐賀市内の小学2年生の自閉スペクトラムの児童の支援開始。
・佐賀市内の中学2年生の学習障害の児童2名の支援開始。
・佐賀市内の中学3年生の学習障害の児童の支援開始。
・合計で16名の児童を常勤の先生1名と学生のアルバイト4名に加えて、教員経験者を1名雇用し、 学習支援を行ってもらっている。2020年に引き続きNHKより取材を受け、より多くの人に発達障害児童の問題を考えてもらうようになったと思う。
中学3年生:一人一人に高校進学へのアドバイスをし、中学3年生は4名みんな進学できた。
また、貧困家庭の児童も依頼している塾の塾長が驚くほど成績が上がり、見事県立高校に合格できた。小学2年生:学習支援事業を続ける前は、学校の方から特別支援学級へのクラス替えを提案されていましたが、支援を続けた結果、学校が驚くほどの成長を見せてくれて、最終的にはこのまま通常クラスで続けることになりました。小学5年生:この子は今年で2年目の児童ですが、完全に通常クラスで勉強も遅れずについていける状態になっております。入塾前は特別支援学級への編入を進められていました。中学1年生:この子も今年で2年目なのですが学習障害と軽い自閉症もあったんですが、英語の成績では80点以上を取れるくらい頑張っています。中学3年生:この子は特別支援学校に通っている子ですが、普通高校への進学を希望しているので助けてくださいと本人から連絡があり、支援を始めました。支援した結果、12月の試験で見事普通高校への進学を決めてくれました。
中学2年生:この子は学習障害児童で中1から支援をしていますが、学校のテストでも100点中30点〜50点ほどの点数しか取れていませんでした。根気強く指導を続けた結果、前回の試験では英語が74点、社会が63点まで順調に伸びてきています。
また、2022年4月のフリースクール開校以来3名の不登校児を受け入れてきました。そのうち2名は学習支援、カウンセリングを続けた結果、無事復学しました。そのうち1名はやる気も出てきて偏差値の高い高校への進学を希望しており、毎日学習しに来ております。現在は中学2年生を支援しており、学習内容を充実させ定期試験で高得点を目指すと集中して学習課題に取り組んでいます。定期試験を受けるために学校にも行くと自分から言ってくるようになってきました。楽しみにしております。
発達障害児童の学習支援の方も現在12名支援しており、そのうち中学3年生の4名は志望校に合格しました。
今後は不登校児、発達障害児をさらに多く受け入れるために広報活動に力を入れていきます。
2023年3月1日一般社団法人になりました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、地域に暮らす発達障がいや発達上の個性の強い子ども、貧困家庭の子ども、不登校の子ども及びその家族に対し、学習支援、具体的アドバイスなどを行い、新たなステージにスムーズに移行できる事業を行っていく。また、他の支援団体や他職種との連携を図り、子どもたちの良好な発達に寄与すること、さらには子どもたちが安心して過ごすことのできる居場所を提供することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第3条 事 業
本会は前条の目的を達成するために、次の項目に該当する事業を行う。
1)子どもたちが将来に希望を持てるように学習支援を行う。
2)子どもたちが社会の中で自立できるように生活支援を行う。
3)その他、前条の目的を達成する為の事業を行なう。
(定款より抜粋)
こどもたちを救うために
1、学習指導を通して将来への展望を明るくすること
2、社会の仕組みを教え自立できるような成長を促す指導をする。
3、学校で何らかのトラブルあるいは家庭内のトラブルによって登校が不可能になっている子供たちを救うために適切なアドバイスや提案を行う
4、貧困家庭の生活困窮の改善に向けての相談あるいはアドバイスを行う。
5、様々な教育機関、社会団体と情報を交換し、子供の健全育成の向けての具体的な計画を立てる
6、子どもたちが将来円滑な人間関係を築けるような活動を提案する。
(具体的には部活動や社会活動への参加を促す)
具体的な内容としては週に最低でも2日間学習指導を行う。

現在特に力を入れていること

発達障害の児童の学習支援と貧困家庭の児童の支援を続けてきましたが、2022年度よりフリークールを開設し不登校児童の支援も開始しました。その中で大きな問題が保護者の意識の違いです。カウンセリングなどを通して保護者の意識も変えていけるような活動を目指します。

今後の活動の方向性・ビジョン

・支援者の研修、勉強会の開催
・活動を続けていくための安定的な資金の供給を考える。
・支援の輪を広げるためにもさらに積極的に社会に子どもたちの現状を伝え、協力を要請する。
・さらに多くの子どもたちに寄り添うことができるように積極的に告知活動を行っていく。

定期刊行物

事業報告書三ヵ月に一度発行予定

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

神埼のフリース開設にあたり佐賀県中小企業新事業チャレンジ支援補助金でエアコンを助成していただきました。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

特定非営利法人 障害者自立生活支援センター ドリーム・ロードと学習支援に取り組みました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし