公益財団法人海上保安協会

基礎情報

団体ID

1292416318

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

海上保安協会

団体名ふりがな

かいじょうほあんきょうかい

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

近年、我が国周辺海域を取り巻く情勢は一層厳しさを増すとともに、目まぐるしく変化していることを踏まえ、社会のニーズに対応するため、海上の安全及び治安の確保を図る海上保安活動に関する事業を関係機関と連携、協働して実施し、安全で安心な社会の実現に寄与します。

代表者役職

会長

代表者氏名

石川 裕己

代表者氏名ふりがな

いしかわ ひろき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

104-0033

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

新川1-26-9 新川イワデビル7階

詳細住所ふりがな

しんかわ しんかわいわでびる

お問い合わせ用メールアドレス

kaihokyou-info@jcgf.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3297-7580

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-3297-7590

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年4月1日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

43名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

教育・学習支援、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、国際協力

設立以来の主な活動実績

1948年5月1日、海上保安庁の創立に伴い、同庁の特殊な使命を充分に達成するため、海運・水産・造船の各界から、民間による協力援助機関としての外郭団体の設立の声が上がり、同代表者が相はかり財団法人海上保安協会が設立された。また、2013年4月1日に内閣総理大臣の移行認可を受け、公益財団法人海上保安協会となった。
主な活動実績
・北朝鮮工作船一般公開
・海上保安資料館横浜館オンラインミュージアム(日本語・英語)開設
・海洋環境保全及び海上防犯活動
・船舶・港湾施設保安管理者講習等への講師派遣
・海上保安法制、海上法執行分野の調査研究
・海上保安に関する国際協力
代表者の略歴
2016年 公益財団法人海上保安協会会長 就任
同 年 一般財団法人日本気象協会会長 就任(2019年 退任)
2008年 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長 就任(2015年 退任)
2004年 海上保安庁長官 就任(2007年 退任)

団体の目的
(定款に記載された目的)

団体の目的(定款第3条)
この法人は、海上の安全及び治安の確保を図る海上保安活動に関する事業を行うことにより、安全で安心な社会の実現に寄与し、併せて海上保安活動に関係する者の福祉を増進することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

団体の事業(定款第4条)
1 この法人は、前条の目的を達成するため、次の各号に掲げる事業を行う。
(1)海上保安活動に係る普及啓発に関する事業
(2)海上における防犯、安全の確保及び環境の保全に関する事業
(3)海外海上保安関係機関との連携、協力に関する事業
(4)海上保安官の志望者増加及び教養に関する事業
(5)海上保安活動に係る調査研究に関する事業
(6)海上保安活動に係る海上保安官又は協力援助者の災害に対する救済に関する事業
(7)海上保安庁職員及び退職者並びにその家族に係る福利厚生に関する事業
(8)海上保安庁職員及び退職者並びにその家族に係る特定保険業に関する事業
(9)海上保安活動に係る物品、書籍等の販売に関する事業
(10)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
2 前項に掲げる事業は、本邦及び海外において行うものとする。

現在特に力を入れていること

かけがえのない海の安全と美しさを守るため、海上保安活動の効果的普及と人材確保・育成のための事業を展開し、さらに、情報発信の強化に努め、関係官庁と協働して、これらの事業を推進していく。

今後の活動の方向性・ビジョン

 我が国周辺海域では、尖閣諸島周辺海域での中国海警局所属船舶による違法な活動や、日本海の大和堆での外国漁船による違法操業、外国海洋調査船による我が国の同意を得ない海洋調査活動が頻発し、安全保障環境は厳しい状況が続いている。
 こうした中、海上保安庁の業務は、遠方離島海域での領海警備や海洋権益の確保への対応だけでなく、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた各国の海上保安能力向上支援や、法とルールの支配に基づく海洋秩序維持の重要性、の共有、治安の確保、海難救助、海洋環境の保全、自然災害への対応等多様化し、その重要性がますます高まっているが、これの的確な遂行を確保していくには、国民の理解と協力、支援が不可欠であり、また、その基盤となる人材を確保することも喫緊の課題である。
 このため、海上保安活動の普及啓発及び海上保安分野の調査研究、人材育成等を通じて、若年層を含む国民各層に対して、我が国周辺海域の安全保障環境、多様化する海上保安業務の重要性について理解を深めてもらうとともに、海上保安活動への関心、認知度を向上させ、海上保安業務を担う人材の確保に取り組んでいく。

定期刊行物

名称:海上保安新聞   頻度:3回/月   部数:6,000部/回

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2023年度実績
・日本財団助成金       33,641,000円
・日本海事センター補助金  2,000,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績