一般社団法人日本造船協力事業者団体連合会

基礎情報

団体ID

1294190333

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本造船協力事業者団体連合会

団体名ふりがな

いっぱんしゃだんほうじん にほんぞうせんきょうりょくじぎょうしゃだんたいれんごうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

当会では、造船協力業の健全なる発展及び造船業の生産性の向上に寄与することを目的とし各自事業を行っている。
①造船協力事業者の経営の合理化に関する事業
②技術水準の向上に関する事業
③労働災害の防止に関する事業
③労働環境の改善整備等に関する事業

代表者役職

会長

代表者氏名

小久保 和文

代表者氏名ふりがな

こくぼ かずふみ

代表者兼職

ジャパンマリンユナイテッド㈱津事業所協力会 会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

105-0001

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

虎ノ門1-11-2日本財団第二ビル

詳細住所ふりがな

とらのもんいちのじゅういちのににっぽんざいだんだいにびる

お問い合わせ用メールアドレス

uemura.y@nichizou.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5510-3161

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1971年8月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

11名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

その他

設立以来の主な活動実績

1970年10月造船業界の下請企業(協力事業者)が経営基盤の強化充実のため全国的に総結集をはかり、「日本造船協力集団連合会」を発足させ、翌年8月2日運輸大臣の設立許可を得て「社団法人日本造船協力事業者団体連合会」を設立した。
我が国造船業は利益なき繁忙といわれ、これを克服するため合理化、技術革新によるコストダウンの促進に多大な努力が傾けられて、協力事業者の技術レベル向上、重大災害の防止、労働環境改善整備等を行っている。設立以来、労働者の安全衛生、被災者支援、技能の伝承、労働安全衛生法等に関する講習等を実施している。

団体の目的
(定款に記載された目的)

目的:造船協力事業者の経営の合理化、技術水準の向上、労働災害の防止、労働環境の改善整備等により、これが健全な発展をはかり、併せて造船業の生産性の向上に寄与する事を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.造船協力事業者の経営の合理化に関する調査、研究及び指導。
2.造船協力事業者の技術の向上に関する調査、研究及び指導。
3.造船協力事業者の労働災害の防止に関する調査、研究、指導及び労働災害被災者の支援。
4.造船協力事業者従業員の技能の向上及び安全衛生の確保に関する教育及び訓練。
5.造船協力業に関する資料及び情報の収集、交換並びに資料の提供。
6.造船協力業に関し、政府、国会その他に対し意見の具申または陳情。
7.その他本会の事業を達成するに必要な事業。

現在特に力を入れていること

造船・関連工業は他の製造業と比べ、技能技術の伝承に関わる人材が不足、また、重大災害も多い。このような労働環境の改善と労働災害の防止、被災者支援に特に力を入れている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績