社会福祉法人北丹後福祉会

基礎情報

団体ID

1294873920

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

北丹後福祉会

団体名ふりがな

きたたんごふくしかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 わたしたちの法人は、昭和63年に事業を開始し、本年度で31年を迎える丹後地方では比較的古い施設です。
 働く職員は若い職員も多く、活気あるのびのびした職場で、男性職員も比較的多く働いています。産休・育休取得者も多く、男性職員も育休取得者があり、仕事と子育ての両立ができる職場づくりを積極的に目指しています。現在、有休取得率の向上にも取り組んでいます。また、「くるみん認定」を目指し、仕事と育児・介護との両立支援、すべての職員が仕事と生活の調和を図り、働きやすい環境づくりを目指しています。
 職員同士のつながりも強く、毎年、京丹後市久美浜町で開催される「ドラゴンカヌー大会」に参加したり、京丹後市内の「福祉施設対抗ボーリング大会」や地元久美浜町で開催される「久美浜湾一周駅伝大会」にも積極的に参加しています。
また、入所されている利用者の皆様にとって「我が家」のような施設でありたいと日々頑張っています。
 法人理念と行動指針を基本として、利用者の皆様の「尊厳」を重んじ「質の高いサービス」を提供するべく、職員教育とサービス実践をしています。
 「きょうと福祉人材育成認証制度」認証事業所として、介護職員の人材育成および定着に向けての取り組みを行っています。
 地域に根ざした施設となるよう施設の情報を地域に発信するとともに、地域との交流を大切にします。当法人のフェイスブック・インスタグラムも行っています。



代表者役職

理事長

代表者氏名

佐藤 肇

代表者氏名ふりがな

さとう はじむ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

629-3410

都道府県

京都府

市区町村

京丹後市久美浜町

市区町村ふりがな

きょうたんごしくみはまちょう

詳細住所

169番地

詳細住所ふりがな

ひゃくろくじゅうきゅうばんち

お問い合わせ用メールアドレス

info@kitatango.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0772-82-1555

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0772-82-0114

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年9月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1987年9月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

96名

所轄官庁

その他

所轄官庁局課名

京都府京丹後市 長寿福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全

設立以来の主な活動実績

昭和62年4月 特別養護老人ホーム久美浜苑 建設後援会発足
       町民の力を結集し建設準備開始
昭和62年9月 法人設立認可
昭和63年6月 特別養護老人ホーム久美浜苑 開所
       (定員50名、ショートステイ4名)
昭和63年10月 併設の久美浜デイサービスセンター 開所
平成元年4月  特養久美浜苑入所者家族会発足
平成6年2月  ショートステイ増築工事完成
       (定員4名から8名へ)
平成11年10月 居宅介護支援事業所 開始
平成12年4月  特養久美浜苑、久美デイ 介護保険事業開始
       (介護老人福祉施設、短期入所生活介護事業、通所介護事業)
平成12年4月  久美浜町佐濃デイサービスセンターの受託経営開始
(通所介護事業、支援センター、配食サービス)
平成15年4月  当法人のホームページ開設
平成16年10月 玄関・事務所・喫茶室等増築工事完成
平成18年4月  短期・通所の各事業において介護予防事業を開始
平成18年9月  久美浜町佐濃デイサービスセンターを京丹後市と指定管理契約締結
       市町村合併で京丹後市佐濃デイサービスセンターに名称変更
平成19年2月  久美浜デイサービスセンターを別棟に新築工事完成
平成19年4月  居宅介護事業を久美浜居宅介護支援事業所として独立開設
平成19年11月 特定高齢者通所型介護予防事業「だっちゃ倶楽部」を京丹後市から受託
       して事業開始
平成20年4月  介護・福祉サービス第三者評価受診
平成24年4月 地域密着型介護老人福祉施設 「久美浜苑くまのの里」開設
平成25年9月 介護・福祉サービス第三者評価受診
平成26年3月 「きょうと福祉人材育成認証制度」の認証を受ける(3年間)
平成29年3月 「きょうと福祉人材育成認証制度」の再認証を受ける(5年間)
平成29年11月 京都府子ども子育て支援表彰を受ける
平成31年1月 「きょうと健康づくり実践企業」の認定を受ける(1年間)

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。

(法人理念)
個人の尊厳を重んじ、利用者の立場に立ったより質の高いサービスを提供し、地域社会での生活を支援します。
(行動指針)
1、福祉サービスの拠点として透明性を確保し、関係諸機関と連携して地域福祉に貢献します。
2、利用者の心身機能の維持向上に努め、自立を支援します。
3、職員の資質向上と働き甲斐のある職場づくりを推進し、利用者に安心と満足を与えます。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

☆特別養護老人ホーム久美浜苑  長期入所定員50名、ショートステイ定員4名

☆久美浜デイサービスセンター    通所・予防通所介護事業 定員45名
                  
☆京丹後市佐濃デイサービスセンター 通所・予防通所介護事業 定員45名
                          

☆久美浜居宅介護支援事業所  居宅介護支援、高齢者見守り活動、認知症サポーター養成講座
認知症カフェ

☆地域密着型介護老人福祉施設 久美浜苑くまのの里 長期入所定員29名、空床ショート
                  

現在特に力を入れていること

(平成31年度 最重要目標)
「フォロワーシップを存分に発揮できる職員の育成を目指す」
全職員で、意識し業務に取り組みます。
(平成31年度 基本計画)
○人材育成の継続
 研修計画に基づく法人内外の研修を実施します。外部講師による研修の実施、及び外部研修等を組み合わせた人材育成を行います。
○職員の確保と定着
 職員一人一人が更なる自己の成長に努力するとともに、役職員一丸となって、職員の確保と定着に努めます。
○利用者視点の徹底
 視点は常に利用者で、笑顔を忘れず利用者と職員双方が満足するサービスを提供します。
○地域における公益的な活動の実践・継続
 利用者や家族、並びに地域に貢献する活動を実践・継続し、関係諸機関と連携しながら、生活の質の向上と、地域福祉に貢献します。
○事業運営
 職員は、”サービスの質の向上”を念頭に、”計画・実践・検証・改善”を行いながら、事業所の強みを伸ばし、高品質なサービスの提供と、健全かつ適正で安定的な経営を行います。
(主な達成目標)
〇職員の健康確保に努めます。
○利用者様にあった食事形態を検討し、食べる楽しみを提供できるように努めます。
〇地域住民ボランティアの積極的な受け入れ、および福祉人材育成のため、実習生の受け入れにも力を入れています。
〇地域に根ざした施設となるよう施設の情報を地域に発信するとともに、地域公益活動を行います。
〇気軽に相談できる窓口の周知と、相談者のニーズに対応し得る専門性を伴った相談が行えるような資質能力を身につけた職員の育成を図り、「歳をとっても安心して暮らせる街づくり」を目指します。
(地域活動など)
○認知症キャラバンメイト活動
 当法人は、京丹後市の認知症に対する取り組みに協力して、認知症の方やその家族を 支え、誰もが暮らしやすい地域を作るため、「認知症サポーター育成講座」の講師役 を務めて、認知症の正しい知識を広める活動を展開しています。
○青色回転灯自主防犯パトロール活動
 当法人では、久美浜苑・久美デイ・佐濃デイ・久美浜居宅支援の公用車に青色回転灯を装着して、安全で安心な町づくりを進めるための地域の交通安全及び防犯事業に協力しています。夕方の 時間帯に実施することで、子供たちの下校時の安全確保にもつながります。
○認知症カフェ 京丹後市のモデル事業として
 名称「コミュニティカフェ ともに」 毎週木曜日9:00~12:00まで営業
 コーヒー、ケーキ、お茶等を飲みながら、楽しく話しをする。頭の体操や軽い運動、レクを実施。
 閉じこもり予防や、社会参加、地域での居場所づくり等が目的です。
〇出前サロン
 月1回~年2回程度を実施 地域の老人会や区の高齢者を対象として、体操やレクの実施。高齢者介 護や認知症等の話等。
〇高齢者見守り活動
 民生児童委員と協力し実施。訪問し、生活状況などの確認と困りごと等の相談。初回は、民生児童委員と訪問することもあります。状況により行政につなぎます。
〇計画的に基づいた内部研修・外部研修を実施しています。キャリア別の研修や、育成面談の仕組みを作り、体系的な人材育成計画を作ります。
 平成26年3月には、京都府が実施する「きょうと福祉人材育成認証制度」の認証を受けました。
 平成29年3月には、さらに5年間の再認証を受けました。

今後の活動の方向性・ビジョン

 これからの介護保険制度は、制度そのものの持続可能性と可能な限りのサービスの質の向上を命題とし、サービスの効率化、重点化並びに、さらなる重度者への重点化に向け加速していくことが予想できます。
 団塊の世代が後期高齢者を迎える2025年というタイムリミットに向け、それに対応しうる法人にいかに早く自己変革が行えるかが重要である。そこで、以下の目標を掲げ、役職員一丸となって取り組みます。

①徹底した顧客視点での「業態化」を推進します。
②研修や業務を通じ職員が日々成長の実感を持ち、互いに切磋琢磨し、ともに喜びあえる人材を育成します。
③地域が求め、地域が参加し、地域と共に成長できる新規事業を展開します。

定期刊行物

 ・広報誌 「ぽかぽか」・・・・1年に2回発行しています。(約200~300部数)
                ご利用者様やご家族様、関係諸機関へも配布しています。

 ・社内報「ガーベラ通信」・・・毎月1回発行しています。(約30部数)
                職員へ回覧、配布しています。

広報誌、社内報とも産前産後休暇中の職員や育児休業中などの休職中職員にも配布し、事業所の取組み等を紹介しています。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

(平成23年度実績)
○馬主協会より 久美浜苑ボイラー改修工事200万円助成を受ける

(平成24年度実績)
実績なし

(平成25年度実績)
 実績なし

(平成26年度実績)
 実績なし

(平成27年度実績)
〇JKA(競輪・オートレース振興法人)より 久美浜苑ショートステイ送迎車両172万円助成を受ける
〇馬主協会より 久美浜苑ナースコール設備改修工事115万円助成を受ける

(平成28年度実績)
 実績なし

(平成29年度実績)
 実績なし

(平成30年度実績)
〇馬主協会より 久美浜苑くまのの里送迎・訪問車両55万円助成を受ける

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

 

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

(平成24年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・配食サービス委託事業 (佐濃配食サービスセンター)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)

(平成25年度実績) 
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・配食サービス委託事業 (佐濃配食サービスセンター)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)

(平成26年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・健やか運動教室(久美浜デイサービス)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)
 ・認知症地域相談窓口設置事業 (久美浜居宅介護支援事業所)

(平成27年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・健やか運動教室(久美浜デイサービス)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)
 ・認知症地域相談窓口設置事業 (久美浜居宅介護支援事業所)

(平成28年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)
 ・認知症地域相談窓口設置事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・勤務環境改善協働化モデル事業(北丹後福祉会)

(平成29年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)
 ・認知症地域相談窓口設置事業 (久美浜居宅介護支援事業所)

(平成30年度実績)
 ・地域包括支援センター協力機関業務委託 (久美浜居宅介護)
 ・介護予防支援業務委託事業 (久美浜居宅介護支援事業所)
 ・認知症カフェ 京丹後市モデル事業として (両デイサービス・久美浜居宅介護)
 ・認知症地域相談窓口設置事業 (久美浜居宅介護支援事業所)