株式会社LIGNEA

基礎情報

団体ID

1300622493

法人の種類

株式会社

団体名(法人名称)

LIGNEA

団体名ふりがな

かぶしきがいしゃりーねあ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

複雑なデータ処理をコンピューターが行うのではなく、ヒトが行うことで、AIが持ちえないものを創造、叡智と能力の融合を目指して研究を継続しています。

ヒトの行動と言える、エンターテイメント関連事業で閲覧者様の一助となるため、初めてライブに参加する方に向けて、取得が難しい全国各地のライブチケット購入方法などをまとめてWEB情報配信しています。 

大阪市西区内の全小学校から配布している、子育て地域情報フリーマガジン。4年間で16回発行・1回あたり20,000部発行の刊行に関しての編集支援、発刊支援をしています。
日本語の自然言語処理を研究することで、各種フリーマガジンに掲載されている、役立つコンテンツの全国配信、インターネットメディアでの閲覧化に向けて取り組んでいます。

青少年教育施設への援助、教育に関する啓発セミナー、知育イベント企画でこども達を支援しています。

代表者役職

代表取締役

代表者氏名

岩倉 知佳

代表者氏名ふりがな

いわくら ちか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

107-0061

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく

詳細住所

北青山1丁目3番1号

詳細住所ふりがな

きたあおやまいっちょうめさんばんいちごう

お問い合わせ用メールアドレス

chika@lignea.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-6191-4208

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

562-0004

都道府県

大阪府

市区町村

箕面市

市区町村ふりがな

みのおし

詳細住所

牧落1-7-29

詳細住所ふりがな

おちまきいっちょうめななばんにじゅうきゅうごう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2022年10月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2022年10月11日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

教育・学習支援

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、環境・エコロジー、男女共同参画、ITの推進、経済活動の活性化、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、助成活動

設立以来の主な活動実績

情報格差による不平等問題を解決したい。自身の経験を活かして、インターネット事業を主体とした活動に取り組んでいます。

大阪市西区内の全小学校から配布している、子育て地域情報フリーマガジン。4年間で16回発行・1回あたり20,000部発行の刊行に関しての活動、発刊支援をしています。
青少年教育施設への援助、教育に関するセミナー、知育イベント企画でこども達を支援しています。

日本語の自然言語処理を研究することで、各種フリーマガジンに掲載されている、役立つコンテンツの全国配信、インターネットメディアでの閲覧化に向けて取り組んでいます。
WEBメディア運営を通して、フードロスの啓発活動に取り組んでいます。
デスク・チェアー・パソコンの購入全額補助、サテライトオフィス契約補助など、就業環境を精査してライフワークバランスの改善に取り組んでいます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

インターネット関連メディアの開発・運営
各種コンサルティング業務

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

インターネット事業以外では、協力会社と共に大阪市区で子育て地域情報フリーマガジンの配布(過去16回、1回刊行部数20,000部、区内全小学校への配置)など、こども教育への参加、補助支援(ライティング技術指導・編集指導・発刊費用援助)などに取り組んでいます。
こどもを持つ育児家庭向けのフリーマガジンを中心に全国でのフリーマガジン刊行、インターネット閲覧化に向けて取り組んでいます。
スタッフの勤務地、出生地などでインターネット事業を通じた活動、今後の活動啓発、支援などへの宣言を継続しています。
情報処理力、情報調達力の強弱によって生まれるコスト差の改善など、不平等の削減に向けてWEB技術開発に取り組んでいます。

現在特に力を入れていること

情報格差による不平等問題の解決を目指して、次代を担う人達へのWEB関連技術開発に取り組んでいます。
複雑なデータ処理をコンピューターが行うのではなく、ヒトが行うことで、AIが持ちえないものを創造、叡智と能力の融合を目指して研究を継続しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績