外国人女性の会パルヨン(任意団体)
|
団体ID |
1300843750
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
外国人女性の会パルヨン
|
団体名ふりがな |
がいこくじんじょせいのかいぱるよん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
京都地域に暮らす外国人女性の日本での生活を応援し、在住外国人女性目線の情報提供と支援、交流の場を作ろうと設立されたのが、「外国人女性の会 パルヨン」です。
日本では、外国人に対して、行政・企業・その他いろいろなグループが日本文化の紹介など、国際交流の視点からの取り組みを行っています。 ところが、定住者向けの行政サービスや取り組みは、まだまだ少ないと言わざるを得ません。 例えば、国際結婚をしている外国人女性の多くは、留学生に比べ、日本語の学習機会が少なくなりがちですが、そういった人たちが実際に子育てや介護などの担い手となっており、大変な苦労をしているという現状があります。 私たちは、活動を通して、このような問題について共有し、すぐに役に立つ情報を発信していきたいと考えています。 パルヨンはフィンランド語で「たくさん」という意味です。たくさんの交流の場で友達をたくさんつくる、情報をたくさん得ることができるようにとの思いを込めました。 また、パルヨンでは、多様な国籍の定住者が、日本語を共通語として活動しています。日本人が共に活動しているのも、パルヨンの特徴です。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
ハッカライネン ニーナ
|
代表者氏名ふりがな |
はっからいねん にーな
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@paruyon.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
在日外国人・留学生、地域・まちづくり、人権・平和、国際交流、男女共同参画
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立の経緯】
国際結婚した外国人女性の多くは子育てや介護の担い手となっていますが、外国人向けの活動は日本文化などの紹介ばかりです。留学経験がなく、日本語のレベルが様々で苦労している外国人女性に本当に必要なのは、日常レベルでの情報と支援です。パルヨンは、京都市に長く住んでいる外国人女性の立場から、定住者向けの情報と支援の必要性を感じて設立しました。 【主な活動実績】 (外国人向けの活動) • 「外国人女性のためのなんでもしゃべれる会 プフー」京都にて年6回開催。(2007年〜) 東京プフー年6回開催。(2017年〜) • 外国人居住者のためのわかりやすい講座シリーズの開催 料理教室・漢字クラス・防災講座・医療制度講座・京都マナー講座 等 特に人気のある、京都マナー講座のYouTube 版「日本ぐらし近所の人と仲良くなる方法」2018年3月発表 • 外国人居住者のための生活ガイドブック「コトナ in Kamigyo」2016年3月発行 「コトナ in Kamigyo」英語版・中国語版発行2017年 (日本人向けの活動) • 「やさしい日本語」講座2017年開催 • ガイドブック「となりの外国人とのお付き合い」2018年3月発行 【代表者の略歴】 フィンランド出身。留学生として来日し、京都へ移住して、10年以上が経っている。語学学校の校長、大学教員などを経て、現在、外国人女性の会パルヨンの代表理事。京都が大好き。もっと多くの外国人に京都の良さを知ってもらいたいです。 |
|
団体の目的
|
日本に暮らす外国人女性の生活を応援するため、在住外国人女性目線の情報提供と支援を行い、交流の場を作ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・京都府国際センターで定期的に行われる外国人女性のための何でもしゃべれる会「プフー」
パルヨンはフィンランド語で「たくさん」という意味です。たくさんの交流の場で友達をたくさんつくる、情報をたくさん得ることができるようにとの思いを込めました。現在の主な活動は、京都府国際センターで定期的に開催している「外国人女性のための何でもしゃべれる会プフー」です。プフーはフィンランド語で「ざっくばらんにしゃべれる」という意味です。日本での生活や言葉の問題、子育て、医療、近所付き合い、地域の風習等について、参加外国人女性から話題が出され、他の参加者(外国人、日本人)と情報交換をしたり、一緒に解決策を考えたりします。こうした活動をもとに、2015年度は、上京区からの助成金で、「上京区に住む外国人のためのわかりやすい生活ガイドブック」の作成をしました。 |
|
現在特に力を入れていること |
■日本在住ウクライナ避難民への母語での心理的支援(心理カウンセリング)
■外国人のためのわかりやすい生活ガイドブック「コトナin Kamigyo」 日本生活のコツを教えるガイドブックの作成(完成)、配布、ホームページに掲載し、いつでもだれでも見られるようにする。 (内容) ・近所への挨拶 ・かかりつけ医師の見つけ方 ・町内会の説明 ・子育てのための便利な情報 ・虫予防対策(ムカデ等) 等々 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・プフーの定期開催は続行する。
1)外国人のためのわかりやすい生活ガイドブック「コトナ in Kamigyo」の多言語化(英語、中国語、インドネシア語、ベトナム語、韓国語) それぞれの言語の専門家に協力を依頼し、その言語が話されている国の制度についても調査して、外国人目線のわかりやすいガイドブックを作成・配布。またホームページにも掲載し、誰でもダウンロードできるようにする。英語版は、ネイティブ以外でもわかりやすい[Easy English]を目指す。 2) 外国人市民と日本人市民をつなげるイベント「共に in Kamigyo」を開催 A.日本人の市民団体を訪ね、取材し、記事を書く。 B.日本人が外国人との近所付き合いなどでどのような悩みを持っているか、細かく調査する。 C.外国人市民の自国の文化紹介する機会を設ける。 3)日本人住民向けのガイドブック「隣の外国人との付き合い方 共に in Kamigyo」を作成する。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
活動資金
• 2014年きょうと多文化支援ネットワーク「多文化おもしろゼミナール」 • 2015年京都市上京区民まちづくり活動支援事業交付金 • 2016年京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金 • 2021赤い羽根中央共同募金会 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成 • 2022赤い羽根中央共同募金会 外国にルーツがある人々への支援活動応援助成「ウクライナから避難している人を支援する追加緊急助成」 • 2023日本財団 ウクライナ避難民支援 助成プログラム |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|