一般財団法人ATRメタリサーチイノベーション協会
|
団体ID |
1304034190
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
ATRメタリサーチイノベーション協会
|
団体名ふりがな |
えいてぃーあーるめたりさーちいのべーしょんきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当協会は非営利型一般財団法人として、情報通信等に関連する以下の項目を中心に事業を行うこととしています
・技術の研究開発についてその進むべき方向を明らかにする ・地域内での連携によるイノベーションプロジェクトを推進する ・研究開発の一般への啓発と人材の育成を行う これまでに、ロボティクスや電波利用の研究方向の調査やシンポジウムの開催、小学校におけるプログラミング授業開始に向けての支援等に取り組んできています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
木戸出 正繼
|
代表者氏名ふりがな |
きどで まさつぐ
|
代表者兼職 |
奈良先端科学技術大学院大学名誉教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
619-0288
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
相楽郡精華町
|
|
市区町村ふりがな |
そうらくぐんせいかちょう
|
|
詳細住所 |
光台2-2-2
|
|
詳細住所ふりがな |
ひかりだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@atrmi.kyoto
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0774-95-1302
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2018年10月18日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年10月18日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
科学技術の振興
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、学術研究(工学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
けいはんな学研都市で情報通信の研究を進めているATRの将来の研究課題について助言するとともに、地域のイノベーションプロジェクトの支援等を行うために設立されました。
設立以来、国際シンポジウム「The first International Symposium on Bio- and Socio-inspired Networked Robotics」の開催、精華町の小学校でのプログラミング授業開始に向けての支援、総務省の電波COEプロジェクトへの参加などの活動を行っています。 木戸出代表理事は、(株)東芝で情報システムについての研究に従事した後、奈良先端科学技術大学院大学の副学長を務め、2018年からは当協会の初代代表理事に就任しています。 |
|
団体の目的
|
当法人は、情報通信および人工知能の技術ならびにこれらをベースとする脳情報科学や生命科学等の分野(以下「情報通信等の分野」という)の研究開発の振興と社会イノベーションの推進を目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1) 情報通信等の分野の研究開発に関する計画の策定 (2) 情報通信等の分野における地域内での連携によるイノベーションプロジェクトの推進 (3) 情報通信等の分野の研究開発の一般への啓発およびこれら分野の研究者の育成 (4) 情報通信等の分野の研究開発の成果展開時における社会課題を解決できる人材の育成 (5) 上記研究開発を遂行する研究機関への持続的な組織運営支援 (6) その他,当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
非営利型一般財団法人として、情報通信分野での将来の研究課題の調査を毎年実施するともに、けいはんな学研都市の地域内連携によるイノベーションプロジェクトの推進に取り組んでいる。前者については、ロボティクス、電波利用について調査を実施し、後者については、2025年の大阪・関西万博に向けて地域での取組を推進中である。
|
|
現在特に力を入れていること |
けいはんな学研都市の産学官民の連携プロジェクトの生成、推進に取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
引き続き情報通信等の研究開発の方向について調査するとともに、けいはんな学研都市地域における産学官民の連携に取り組んで行く。
|
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構等が主催して毎年行われているけいはんなR&Dフェアに参加し、当協会の理念、活動等について浸透を図っている。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
ロボティクスの研究課題については、(株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)及び理化学研究所と、電波利用についてはATR波動工学研究所と協力して調査を実施した。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
精華町役場及び精華町教育委員会との連携のもと、小学校におけるプログラミング授業開始にむけて支援活動を行った。
|