チームひだまり(任意団体)

基礎情報

団体ID

1308963931

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

チームひだまり

団体名ふりがな

ちーむ ひだまり

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「地域の拠点を作り住民の絆を強める」「住みよい地域は自らの手で作る」ことを志して2011年9月に立ち上がった市民団体。コミュニティカフェひだまりを運営し、子育て支援、シニア応援、地域住民交流、学習支援、子ども食堂、フードパントリーなどを行っている。

代表者役職

会長

代表者氏名

上蓑 礼子

代表者氏名ふりがな

うわみの れいこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

350-1176

都道府県

埼玉県

市区町村

川越市

市区町村ふりがな

かわごえし

詳細住所

川鶴2-11-1 川鶴商店街 コミュニティカフェひだまり

詳細住所ふりがな

かわつる にの じゅういちの いち かわつるしょうてんがい こみゅにてぃかふぇひだまり

お問い合わせ用メールアドレス

hidamaribouya@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-6593-8109

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

11時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金

備考

会長個人の携帯電話です。連絡可能時間・曜日をお守りください。

FAX番号

FAX番号

049-233-8513

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

会長自宅faxです。返信は基本的に翌日になります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

350-1176

都道府県

埼玉県

市区町村

川越市

市区町村ふりがな

かわごえし

詳細住所

川鶴3-7-5

詳細住所ふりがな

かわつる さんの ななの ご

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年9月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

埼玉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

会長は主任児童委員を2001年から15年間務め、地域の子育て支援にかかわった。子育ての孤立化が進む現状から、「子育て中の親子がいつでも集まれる場が欲しい」と願っていた。2011年1月、地域の商店街空き店舗を子育て支援拠点にする計画があり、運営する団体を募集しているという情報を得て、地域の有志によびかけ、市民団体「チームひだまり」を結成し、2011年9月27日に設立総会を開いた。
チームひだまりの目的は「子育て世代支援」「シニア世代応援」「地域の拠点づくり」である。
空き店舗をコミュニティカフェとして運営し、地域住人へ安価で栄養バランスのとれた食事を提供しながら、「子育てサロン ひだまりキッズ」や「シニア応援 囲碁教室」「歌声喫茶」を実施。住民同士の出会い・学びの場として「ひだまり講座」を年間10回程度開催。
2014年度からは貧困家庭の児童生徒のための学習支援も実施している。
2016年度から、「子ども食堂」も実施している。
2020年度から、児童扶養手当証書受給者等、子育て世帯応援の「フードパントリー」も開設。

団体の目的
(定款に記載された目的)

地域住民のきずなを強め、自らの手で住みよい地域を作ること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

「コミュニティカフェひだまり」の運営。一人暮らしのシニア男性とうへ、安価で栄養バランスの良い食事を提供。「子育て支援 ひだまりキッズ」の実施。「シニア応援 囲碁教室」の実施。「歌声喫茶」実施。年間10回程度市民講座「ひだまり講座」を開催。貧困家庭の青少年への学習支援「ひだまり塾」を実施。「子ども食堂」実施。子育て世帯応援「フードパントリー」実施。

現在特に力を入れていること

「青少年は地域の次世代を作る大切な仲間」ととらえ、地域の力で青少年を支援育成することに力を入れている。
①「ひだまり塾」 貧困家庭の青少年への学習支援事業。貧困の連鎖を防ぐには学習支援が最重要。学生講師とともに、毎週土曜日に実施。(小学生は10時~11時半。中学・高校生は19時~21時。)2020年度からは、チームひだまり会員や支援者からの寄付金で独自運営をしている。
②「ひだまり子ども食堂」 毎月第2土曜日のランチを提供。高知大学名誉教授(栄養学)針谷順子氏を実施責任者に迎えて開催。バランスの食事を皆で食べる喜び、調理の力をつけるなどを体験させ、食の自立へ向けて、息の長い支援をしていくことが目的。カフェ売り上げで運営。
③「ひだまりパントリー」 児童扶養手当、特別児童扶養手当、生活保護、障碍者手帳のいずれかを受給している子育て世帯が対象。基本は奇数月に開催。臨時開催もあり。

今後の活動の方向性・ビジョン

・現在行っている事業を常にブラッシュアップしながら、地域の拠点として、住人の居場所となるよう目指す。
・「住みよい地域は自らが作る」を自主的に進めているモデルとして、行政への働きかけも行いながら、共助社会づくりを進める。

定期刊行物

会報「談話室」(季刊)250部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2012年度キリン福祉財団地域子育て助成金、 2012年度さいたまコープ助成金、 2014~17年中央ろうきん社会貢献基金、2015~17年度川越市提案型協働事業補助金、 埼玉県共同募金会平成29年度助成事業、 2016年度コープみらい地域かがやき賞・かがやき大賞受賞、
平成30年度キリン・地域のちから応援事業助成金、 2018年度ニッセイ財団゛児童・少年の健全育成助成”、 2017・18年度コープみらい財団くらしと地域づくり助成金、 平成30年度ひまわり基金団体助成金(埼玉県社会福祉協議会)、 平成30年度川越市社会福祉協議会子ども食堂育成事業補助金  2020年度伊藤忠記念財団子ども文庫助成事業子どもの本購入費助成、47都道府県新型コロナウィルス対策地元基金事業助成金 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

NPO法人 食生態学実践フォーラム

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

なし