特定非営利活動法人渋谷なかよしぐるーぷ
|
団体ID |
1310923782
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
渋谷なかよしぐるーぷ
|
団体名ふりがな |
しぶやなかよしぐるーぷ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1970年に、障害のある子どもを持つ親たちが中心となって発足した団体です。
障害のある人とその家族の地域生活を支援する事業を展開しています。 放課後等デイサービス、緊急一時保護(ショートステイ)、居宅介護・移動支援、支援者育成などの事業を実施ています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
矢野 光子
|
代表者氏名ふりがな |
やの みつこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
151-0066
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
西原2-36-7
|
|
詳細住所ふりがな |
にしはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@ shibuya-nakayoshi.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3485-3548
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
支援等でスタッフが対応できない場合があります。ご了承ください。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1970年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年9月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
障害のある子どもの地域での居場所の必要性を感じた親たちが集まり、障害児の子ども会活動を開始し、地域の障害児と家族の実態調査をしたことが会発足のきっかけです。その後、子ども会活動を展開する中で、成長する子どもたちに必要な支援の検討をし、行政に訴える中で、緊急一時保護事業を開始、またより豊かな生活のための移動支援や居宅介護などの事業へと展開をしてきました。
また、障害のある人のアート活動にも早くから着目し、シブヤミライ堂というプロジェクトを中央ろうきん社会貢献基金の助成金で実施し、現在も、アート活動にも力を入れています。 また、支援者を育成するために、渋谷区から委託を受け、ガイドヘルパー養成講座の実施等もおこなっています。 現在の代表者は、子どもの保護者です。 |
|
団体の目的
|
この法人は、広く一般市民を対象に、主に知的に障害のある人とその家族の生活ニーズにもとづき、地域で安心して生活を続けるための、心身障害児者通所訓練事業及び心身障害児者緊急一時保護事業、障害者自立支援法にもとづく諸事業、支援者としての市民の育成および啓発事業等を行い、誰もが安心して暮らし続けることができる地域社会づくりと福祉サービス システムの構築に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
心身障害児者の余暇に関する事業
障害者総合支援法にもとづく障害福祉サービス事業 障害者居宅介護事業 障害者総合支援法にもとづく地域生活支援事業 障害者移動支援事業 児童福祉法にもとづく障害児通所支援事業 障害児放課後等デイサービス事業 心身障害児者緊急一時保護事業 ショートステイ 障害者福祉・介護にかかわる支援者の育成および啓発事業 ガイドヘルパー養成講座など 障害者福祉・介護にかかわる会報の発行事業 通信の発行 障害者福祉・介護にかかわる相談支援事業障害者福祉・介護にかかわる調査研究、情報収集および提供事業 |
|
現在特に力を入れていること |
重層的支援体制の構築が急がれている中、団体として何ができるかを考え、地域の居場所活動や、既存の活動に参加できにくい人たちが安心して参加できる場作りを特に目指している。
また、渋谷区の障害者自立支援協議会にスタッフが積極的に参加し、区内および近隣団体とのネットワークを構築することを進めている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
渋谷区社会福祉協議会
東京都共同募金会 中央ろうきん社会貢献基金 おぎゃー献金 等 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
渋谷区知的障害児者緊急一時保護事業
渋谷区知的障害者移動従事者養成研修事業 渋谷区知的障害者教室GAYA運営協力 |