公益財団法人水島地域環境再生財団
|
団体ID |
1317029203
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
水島地域環境再生財団
|
団体名ふりがな |
みずしまちいきかんきょうさいせいざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
調査研究に基づいた環境再生・まちづくりの提案
当事者に直接、話をきくことのできる研修実施 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石田 正也
|
代表者氏名ふりがな |
いしだ まさや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
712-8033
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
倉敷市
|
|
市区町村ふりがな |
くらしきし
|
|
詳細住所 |
水島東栄町11-12
|
|
詳細住所ふりがな |
みずしまひがしさかえまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
webmaster@mizushima-f.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-440-0121
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-446-4620
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2000年3月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年3月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
岡山県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境企画課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、環境・エコロジー、国際協力、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
倉敷公害訴訟の和解金の一部を基金に、2000年3月に設立された。
瀬戸内海の再生をめざして、海底ごみの実態調査にもとづく回収処理システムを提言、沿岸自治体で実施されている。 公害経験を未来に活かすため、人材育成を目的とした研修を実施している。 公害裁判資料・運動資料を保存し、教材等に活用できるよう整理してきた。 水島地域の子ども達が地域に愛着を持てるよう、川の生き物調査等環境学習の機会を提供してきた。 |
|
団体の目的
|
この法人は、水島の公害とその経験を踏まえ、住民の力を結集し、地方公共団体や事業者その他すべての社会的主体の協力を得て、公害により疲弊した地域の再生や公害のない良好な環境の地域づくりをめざすための調査研究事業等を行うとともに、これらすべての貴重な経験と教訓、地域再生や地域づくりの取り組みについて広く全国や世界各地と情報交換し、岡山県内において将来の世代が安心して暮らせる環境の保全創出に資することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
この法人は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。
(1)公害地域の再生・地域づくりに関わる調査研究及び活動 (2)公害経験や公害地域再生・地域づくりに関わる情報交流事業 (3)環境学習、環境保健活動等支援事業 (4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
豊かな瀬戸内海をつくるための調査研究と体験学習の実施
医学生・大学生留学生向けの研修実施 NPO研修・環境分野の市民力向上に向けた講座開催 ぜん息・COPD患者の生活の質の向上を目指した取り組み(呼吸器リハビリテーションの普及啓発) 市民・NPO・行政・企業の連携によるプロジェクトの実施 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
環境・人の健康に配慮した企業活動・まちづくりを担える人材育成を行う。
広く全国や世界各地と情報交換し、将来の世代が安心して暮らせる環境の保全創出を行う。 |
|
定期刊行物 |
みずしま財団たより 年4回発行 500部
|
|
団体の備考 |
財団法人として2000年3月14日に設立。公益法人改革により、2011年7月申請、10月岡山県の認定を受け、11月1日に登記(名称変更による設立登記)
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
自然公園財団、KJB瀬戸内基金(フィリップモリス財団)、オリーブ基金、夢&環境支援宮崎記念基金、子どもゆめ基金、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
環境NPOサロン企画運営(くらしきパートナーシップ推進ひろば)
公害裁判資料サイト作成(公益財団法人公害地域再生センター) 日本環境会議水島大会開催協力(2008年) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
海底ごみに関する漁協アンケート事業((財)海洋政策財団)
研修講座実施(独立行政法人環境再生保全機構) 「岡山県温室効果ガス排出量公表制度」評価分析(政務調査費) エコビジネスセミナー企画運営(EPOちゅうごく) COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(独立行政法人環境再生保全機構) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
環境展示パネル作成(倉敷市)
水島コンビナート環境体験ツアー実施(岡山県備中県民局) 海底ごみ普及啓発事業(岡山県水産課) 水島まちづくり人材研修事業(倉敷市) 地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業(環境省) 地域活性化に向けた協働取組の加速化事業(環境省) |