社会福祉法人愛徳福祉会
|
団体ID |
1317187134
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
愛徳福祉会
|
団体名ふりがな |
あいとくふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
保険医療機関 南大阪小児リハビリテーション病院 を核として、医学的治療を中心とした外来でのリハビリテーションや障がい児歯科治療、また、治療と保育を同時に受けることができるふたば・あさしお園・なでしこ への通園、さらに訪問看護ステーションを利用し訪問リハビリテーション(在宅リハ)も受けることができます。 必要に応じて、入園治療(手術・リハビリテーション)もおこなっています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鈴木 恒彦
|
代表者氏名ふりがな |
すずき つねひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
546-0035
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市東住吉区
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしすみよしく
|
|
詳細住所 |
山坂5-11-21
|
|
詳細住所ふりがな |
やまさか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
moriwaki@osaka-drc.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6699-8731
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1982年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1982年5月1日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
450名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
近畿厚生局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1982年に社会福祉法人愛徳福祉会を設立、脳性麻痺児を含めた小児整形外科病院として発展。
2000年、理事長梶浦一郎が高木賞を受賞。 2004年、公的補助が決定し、従来の施設の改築と新たに重症心身障がい児施設の新設認可される。 2006年、総称を「大阪発達総合療育センター」とする。重症心身障がい児者施設「フェニックス」を開設。 2007年、「大阪発達総合療育センター」完成式典開催。重症心身障害児者施設60床、ショートステイ20床、肢体不自由児施設40床、計120床。 肢体不自由児通園施設50名。 重症心身障害児者通所訓練事業B型からA型へ移行し15名となる。 2013年、保険文化賞を受賞。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1) 第一種社会福祉事業 (イ)障害児入所施設の経営 (2) 第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)障害児通所支援事業の経営 (ハ)障害児相談支援事業の経営 (ニ)特定相談支援事業の経営 (ホ) 老人居宅介護等事業の経営 (へ)移動支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
保険医療機関 南大阪小児リハビリテーション病院 を核として、医学的治療を中心とした外来でのリハビリテーションや障がい児歯科治療、また、治療と保育を同時に受けることができるふたば・あさしお園・なでしこ への通園、さらに訪問看護ステーションを利用し訪問リハビリテーション(在宅リハ)も受けることができます。 必要に応じて、入園治療(手術・リハビリテーション)もおこなっています。
|
|
現在特に力を入れていること |
保険医療機関 南大阪小児リハビリテーション病院 を核として、医学的治療を中心とした外来でのリハビリテーションや障がい児歯科治療、また、治療と保育を同時に受けることができるふたば・あさしお園・なでしこ への通園、さらに訪問看護ステーションを利用し訪問リハビリテーション(在宅リハ)も受けることができます。 必要に応じて、入園治療(手術・リハビリテーション)もおこなっています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|