社会福祉法人八尾ひまわり福祉会
|
団体ID |
1320019399
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
八尾ひまわり福祉会
|
団体名ふりがな |
やおひまわりふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
小規模社会福祉法人 八尾ひまわり福祉会は、
・生活介護事業、 ・就労継続支援B型、 ・障がい児の日中一時支援事業、 ・知的障害者の共同生活援助のグループホーム をおこなっています。 新メンバーも加わり、現在、30名の障害を持つ仲間たちが、活動しています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
平田 和美
|
代表者氏名ふりがな |
ひらた かずみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
581-0831
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
八尾市
|
|
市区町村ふりがな |
やおし
|
|
詳細住所 |
山本町北7-1-32
|
|
詳細住所ふりがな |
やまもとちょうきた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kvkt85867@gaia.eonet.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-997-5015
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-997-3787
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
581-0869
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
八尾市
|
|
市区町村ふりがな |
やおし
|
|
詳細住所 |
桜ケ丘2丁目220番地
|
|
詳細住所ふりがな |
さくらがおか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1989年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年3月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
21名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
八尾市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
小規模社会福祉法人 八尾ひまわり福祉会は、
1989年に大阪府八尾市で障害を持った子ども達の親たちが無認可作業所として知的障害者・身体障害者の通所授産施設を開設したことから始まります。 2005年3月に大阪府の認可を得て「『障害』を持つ仲間と共に集う場ひまわり」施設となりました。 2006年8月に「ワークスペースあすく」施設が加わりました。 2009年4月より障害者自立支援法に基づく事業者サービスに移行致しました。 2010年4月に「いっぽ・一歩」が加わりました。 2011年3月に仲間の家「ほっと」が加わりました。 「『障害』を持つ仲間と共に集う場ひまわり」と「ワークスペースあすく」は平成4年度から、多機能事業所として「障がい福祉サービスひまわり」に統合し、生活介護事業、就労継続支援B型事業を行っています。 「いっぽ・一歩」は障がい児・者の日中一時支援事業 「仲間の家『ほっと』」は知的障がい者の共同生活援助のグループホームをおこなっています。 新メンバーも加わり、現在、30名の障がいを持つ仲間たちが、活動しています。 |
|
団体の目的
|
当社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むこ
とができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。 (1) 第二種社会福祉事業 (イ) 障害福祉サービス事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
地域の中で障がいのある人もない人も共に集い働き、社会への参加と生きがいのある生活を送れるよう、
・ひまわり では、リサイクル品バザーや、ねじ部品作成などの内職、果物の仕入れ販売などをしています。ひとり、ひとりの個性を尊重し、その能力にあった作業を提供しています。 ・あすく では、さをり織を中心としたお仕事をしています。うみがめブローチから、ポーチ、マフラーなどオリジナリティーあふれる一点物の授産製品も製作・販売しています。楽しく活気のある場を目指しています。 ・いっぽ・一歩 では学校や施設では習いにくいことを補い、生活していく上での正しいマナーや習慣をつけるお手伝いをします。放課後や土曜日の余暇活動もさまざまな形で支援しています。又、大人の方も利用できます。 ・仲間の家「ほっと」 では自立の第一歩として、世話人と一緒に生活をしています。「健康な生活」「ホッとする生活」「楽しみのある生活」を目標にしています。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域のイベントに参加し、社会的連携や仲間意識を育んでいます。
さをり織り体験教室を開催し、地域の方と交流しています。 消防訓練を行い、安全意識を高めています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
令和4年度に「『障害』を持つ仲間と共に集う場ひまわり」は、八尾市山本町北7-1-32の新施設に移転し、「障がい福祉サービスひまわり」と名称変更しました。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
新車1台の寄付を受けました。
日時:2007年3月11日(火) それまで、利用者の送迎や、バザー用品、授産製品の運搬に、適当な車が不足していましたが、(財)中央競馬馬主社会福祉財団・(社)京都馬主協会より助成金125万円を受け、日産バネットバンの新車が、ひまわり施設に納車されました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
法律入門講習会~あんしん賃貸支援事業~(平成22年2月3日)開催
八尾ひまわり福祉会は、大阪あんしん賃貸支援事業の一環として「障がいをもつ家族の知っておきたい法律入門」講習会を企画実施致しました。NPO日本法務研究所ご協力のもと、JLO司法書士法人 代表 川村常雄先生をお迎えし、成年後見制度を中心に、熱心に、かつわかりやすく講演して頂きました。講習後の質疑応答も活発に行われ、盛況でした。なお、この事業には、ハウジングアンドコミュニティ財団(東京)の資金援助を受けています。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
近鉄八尾アリオ1階レッドコート「SAORIマルシェ2009さをり織無料体験」フェア(10月27日)開催
(八尾市地域福祉推進事業受託事業) 八尾ひまわり福祉会は、近鉄八尾アリオで、さをり織無料体験フェアの企画に参加しました。これは障がい者などを中心としてひろがってきたさをり織を一般の方にも知って頂き、オリジナルのさをり織製品を自ら創造できる機会を提供しよう、というものでした。当日は、珍しい楽器の無料演奏会もあり、予想以上のご来場を頂きました。たくさんの人々にさをり織と音楽のコーラボレーションを楽しんで、交流を深めて頂くことができました。 |