特定非営利活動法人ひろしま自然学校
|
団体ID |
1321209346
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
ひろしま自然学校
|
|
団体名ふりがな |
ひろしましぜんがっこう
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この法人は、子どもから大人まですべての人に対して、環境教育、野外教育、自然体験活動などの普及、啓発、調査研究、人材育成に関する事業を行い、地域文化や自然環境を保全し、もって持続可能な社会の実現に寄与することを目的とする。
この法人は、目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。 (1)社会教育の推進を図る活動 (2)まちづくりの推進を図る活動 (3)環境保全を図る活動 (4)子どもの健全育成を図る活動 (5)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。 (1)特定非営利活動に係る事業 ①環境教育・野外教育・自然体験活動等(以下「自然体験活動等」という)に関する 企画及びプログラムの実施 ②自然体験活動等に関する人材育成事業 ③自然体験活動等に関する知識の普及及び啓発事業 ④自然体験活動等に関わる団体、個人の相互の情報交換や活動の支援 ⑤自然体験活動等に関する調査、研究事業 ⑥自然体験活動等に関する官公庁等からの受託事業 ⑦自然体験活動等に関する企業からの受託事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
志賀 誠治
|
代表者氏名ふりがな |
しが せいじ
|
代表者兼職 |
有限会社人間科学研究所
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
731-1221
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
山県郡北広島町
|
|
市区町村ふりがな |
やまがたぐんきたひろしまちょう
|
|
詳細住所 |
今吉田1197 ろうきん森の学校(ひろしま自然学校事務局)
|
|
詳細住所ふりがな |
いまよしだ ろうきんもりのがっこう ひろしましぜんがっこうじむきょく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hns.mori2005@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-4069-0786
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
050-3457-9921
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年4月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年8月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
広島県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境県民局県民活動課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1994年
地域の廃校を使い、中山間地の地域の暮らしや環境のことが学べる施設「地球派塾」を開校 2004年 地球教育ワークショップを広島で開催し、EARTHKEEPERSパイロット事業in広島を開始 2005年 特定非営利活動法人ひろしま自然学校を設立(4月) 特定非営利活動法人ひろしま自然学校として法人格取得(8月) ろうきん森の学校広島地区としての活動を開始(10年間) 2013年 EARTHKEEPERSパイロット事業in広島を一時休止 2015年 ろうきん森の学校第2期が開始し、広島地区としての活動を継続(10年間) 2018年 EARTHKEEPERSプロジェクト再開 2020年 EARTHKEEPERSを行うための施設をろうきん森の学校に建設 ※EARTHKEEPERSの翻訳本が地球教育研究所日本支部により出版され、日本でも公に活動が開始 |
|
団体の目的
|
この法人は、子どもから大人まですべての人に対して、環境教育、野外教育、自然体験活動などの普及、啓発、調査研究、人材育成に関する事業を行い、地域文化や自然環境を保全し、もって持続可能な社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
北広島町の10haの里山をフィールドに、森を育む・森で遊ぶ・人を育むの3つを柱として活動することで、環境に配慮した暮らしが実践できる”人づくり”と持続可能な”地域づくり”に貢献します。
【森を育む】 北広島町今吉田地区にある10haの里山をゾーニングし、里山の保全と整備・活用に取り組んでいます。また、定期的・継続的な生き物調査を行うことで、里山保全活動による生き物の変化を記録しています。 【森で遊ぶ】 整備された里山のフィールドを活用して、地球の生命のしくみや地球への愛着を育むさまざまな体験活動を実施しています。そのことを通じて、訪れた人が自然と調和した暮らしについて考え、実践するきっかけとなる場を提供しています。 【人を育む】 大学生のボランティアグループ「なちゅらるず」の人材養成を始め、地球教育のトレーナー、コミュニティ・ワーカーなど、里山保全や環境教育、持続可能な地域づくりに求められる人材育成を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
設立して15年が経ち、定期的な整備は必要ですが、10haの里山のフィールド整備が落ち着いてきました。里山のフィールドを活用した活動を多様にしていくことに現在力を入れています。子どもから大人まで多様な世代の方々が、環境教育や自然体験活動を通じて、自分の体と心、自分と他者、社会、地球との関係性を紡ぎ直すきっかけを提供する場としてはもちろんですが、地域の方々との交流の場としての活用を増やすことも考えています。
多様な人が訪れ、自然や人との出会いから気づき、発見、学びなどを持ち帰ってもらえるよう運営に努めていきたいと思います。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
森を育む、森で遊ぶ、人を育むの3つを柱として活動を継続していくことで、環境に配慮した暮らしが実践できる「人づくり」と持続可能な「環境地域づくり」に貢献します。
その中でもアースエデュケーションのアースキーパーズ・プログラムを実施する施設や教材が完成したので、今後活動を広げ、環境に配慮した暮らしを実現する人材育成に力を入れていきます。 また、フィールド整備が一段落し、活動しやすいフィールドとなってきたので、それを維持するとともに、地域とのつながりも広げていき、中山間地域の問題とも向き合っていきます。 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子ども夢基金助成活動「夏の分校1/2ヶ月」
公益財団法人 損保ジャパン日本興亜環境財団 環境保全プロジェクト助成「アースキッズ・プロジェクト」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
労働金庫連合会「ろうきん森の学校」
株式会社広島ホームテレビ「地球派宣言」 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
環境省「子どもパークレンジャー」
広島市「環境サポーター養成講座」 |

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
正会員 個人: 5,000円/年
団体:10,000円/年 賛助会員 個人: 3,000円/年 団体:10,000円/年 |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
1名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
4名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
5名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
50名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
2019年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら