海の王国実行委員会(任意団体)
|
団体ID |
1321556852
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
海の王国実行委員会
|
団体名ふりがな |
うみのおうこくじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
髙橋 修一郎
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし しゅういちろう
|
代表者兼職 |
株式会社リバネス代表取締役COO
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
162-0822
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
新宿区下宮比町
|
|
市区町村ふりがな |
しんじゅくくしもみやびちょう
|
|
詳細住所 |
1-4飯田橋御幸ビル6F
|
|
詳細住所ふりがな |
いいだばしみゆきびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ed@lnest.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5227-4198
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年5月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、科学技術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
理科の王国は、企業、大学、研究所で活躍する「ハカセ」たちが、小学生に直接、自分が関わる理科(サイエンス)を伝える2013年に始まった取り組みで、小学生が普段通っている小学校に、理科の王国の様々な分野の「ハカセ」が現れ最先端の科学技術を小学生に伝える新しい教育の形である。2014年度は、東京、大阪、仙台で実施。
理科の王国の分野特化型イベントとなる海の王国では、「海洋科学」をテーマに、なじみのある海に潜んだ「ふしぎ」を体感し興味に変えることで、海洋に親しみ、海洋科学および海洋に関わる産業への関心の高い次世代の育成を目指す。 代表者 髙橋修一郎 兼職 株式会社リバネス 代表取締役社長COO 文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会委員 科学技術振興機構ダイバーシティアドバイザリー委員会委員 東京工業大学大学院非常勤講師 法政大学兼任講師 略歴 東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。博士(生命科学)。 大学院在学中の2002年に有限会社リバネス(現・株式会社リバネス)の設立に参加、教材開発事業やアグリ事業を手掛ける。大学院修了後は東京大学教員を務めつつ、独自の民間型研究助成の事業モデルを考案し、産業界・アカデミア・教育界の橋渡しプロジェクトを数多く仕掛ける。2010年より現職。このほか、文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会委員、科学技術振興機構ダイバーシティアドバイザリー委員会委員や、東京工業大学大学院非常勤講師、法政大学兼任講師を務める。 |
|
団体の目的
|
実行委員会は、「小学生のための海の王国」(以下、「海の王国」という。)の円滑な遂行を目的とする。海の王国では、海洋科学をテーマに、学校を舞台として、科学者と異分野、多業種の専門家、市民が協力して、未来を担う子どもたちに科学教育イベントを実施する。小学生親子に向けて企業研究者・技術者等が自社に関わる先端科学技術をわかりやすく発信し、「理科」と実社会とのつながりを学ぶきっかけとなるような教育の場を創出する。
|
|
団体の活動・業務
|
実行委員会は目的を達成するため、次の業務を行う。
(1) 海の王国の事前準備 (2) 海の王国参加企業との連絡・調整 (3) 海の王国参加大学・企業等の研究者・開発者等との連絡・調整 (4) 海の王国の設営・撤去 (5) 海の王国の当日進行 (6) 海の王国に関する経費の支出及び会計業務 (7) その他上記に付帯する一切の業務 |
|
現在特に力を入れていること |
海洋科学をテーマに、学校を舞台として、科学者と異分野、多業種の専門家、市民が協力して、未来を担う子どもたちに科学教育イベントを実施する。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|