東京フリーウォーキングツアー(任意団体)
|
団体ID |
1321613174
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
東京フリーウォーキングツアー
|
団体名ふりがな |
とうきょうふりーうぉーきんぐつあー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ボランティアの通訳ガイド団体です。2008年に創立。
会員数は154名(2024年4月現在)。日本政府観光局のグッドウィルガイド、JICA地球ひろば登録団体等に所属しておりますが、原則として、スポンサーはなく、自主独立の団体です。 活動場所は、①皇居東御苑、②浅草、③明治神宮・原宿の定点ガイドを行い、活動頻度は①毎週土曜日午後、不定期に日曜、平日も行います。②月2回日曜 ③月2回日曜 のペースで開催し、予約不要としております。 年間、3000名弱の外国人観光客を受け入れ、出身国は70か国を超えております。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
山田 泰則
|
代表者氏名ふりがな |
やまだ やすのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
埼玉県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tfwt.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、在日外国人・留学生、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成20年6月にVolunteer Free Walking Tourとして発足し、外国人旅行者に対し、皇居東御苑を中心に江戸城の設立から現代の丸の内界隈のビジネス街をご案内することにより、日本の近現代の歴史と文化を説明する。この活動を通じて、多くの外国人の質問にお答えすることにより、真の国際交流を図ることができます。その後、平成23年4月に東京フリーウォーキングツアーとして発展的に解消し、現在にいたります。
活動場所を拡大し、このほかに、浅草、明治神宮・原宿も加わったほか、上野公園さくらまつりの臨時案内所も行いました。 昨年は、年間70カ国、約3000名の外国人旅行者をご案内しております。 |
|
団体の目的
|
外国人旅行者に対し、皇居東御苑を中心に江戸城の設立から現代の丸の内界隈のビジネス街をご案内することにより、日本の近現代の歴史と文化を説明する活動を通じて、多くの外国人と民間レベルでの国際交流を図り、生の接触を図りながら、書籍では得られない、真の国際交流を図ることを目指しています。近年のグローバリズムの潮流が、ともすれば語学偏重になりがちですが、当会は、日本文化を理解し外国との相違点を理解することにより、真の国際交流を図ることを目指します。このため、英語教育だけではなく、入会時から計画的に研修を実施し、日本の歴史・文化も学んでおります。この活動は、自らの国籍アイデンティティに悩む海外帰国子女のアイデンティティ確立に寄与するという副次効果もあるようです。
|
|
団体の活動・業務
|
当会は次の3つの活動を柱に置いております。
1.ガイド活動:毎週土曜日午後2時間、皇居東御苑を中心に英語でのガイド江戸を行なっております。城設立当初から、丸の内のビジネス街を通じて現代の日本産業なども紹介し、日本文化を理解してもらうこと。 2.外国人旅行者を呼び込むため、国内のホテル、観光案内所、外国人向け施設などに広報宣伝活動をおこなうこと。 3.会員向けに、日本の歴史・文化、外国人旅行者に対するおもてなしの心を学ぶ。これらの活動は、JNTO(日本政府観光局)認定のSGG(グッドウィルガイド)活動の一環として行なわれており、提起的にJNTOを訪問し、良好な関係を構築し、もって、外国人旅行者のインバウンド観光の一助としても役だてております。 |
|
現在特に力を入れていること |
会員への研修活動に力を入れております。毎月、定例会を挙行し、日本の歴史文化を学び、語り合い、疑問点については皆で調べ話し合う、という活動を継続しております。
このほか、大学教授等の歴史講演会、地域のボランティアガイドによる歴史見学、会員有志による講演会などを行っています。 今後、どのようにしてガイド活動の品質を高め、もって更なる国際交流のレベルアップを図るために、何をなすべきか、を考えており、順次実施していくことを考えております。 事務所をもっておりませんので、書類の保管や事務活動を個人の犠牲の下に行なっております。この問題を解決するため、事務所を無償で提供してくださる企業・団体はいないか、探しております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
毎年、一日をかけて会議を行い、会の活動方針を議論しています。
現在の定点ガイドの拠点を拡大していくことに加え、他企業等の行う観光案内所の開設等への協力、観光客の特定旅行への同行案内などを検討しております。 また、他のボランティア団体とのコラボレーションにより、会の活動範囲を拡大することも併せて検討しております。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
わが国にあるSGG活動の団体の多くは、個別の旅行者に対し、各人が案内するという形式で行なわれております。このため、ボランティア個人の資質によって、バラつきが大きいという問題も抱えております。当会は、こうした問題を防ぐため、ひとつのフィールドに特化して、ガイド活動を行なっております。新入会員のうちは、満足のいくレベルになかったとしても、先輩ガイドと同行しながら on the job trainingを経て、一定のレベルを保つとともに、各人の努力によって、新しいアイデアを加味し、これを定例会(研修会)で披露することを通じて、さらに会員への啓発につながる、という良い連鎖が行なわれております。是非、当会の活動にご理解をいただき、さらに発展すべく、ご援助を賜りたく存じます。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
千代田区社会福祉協議会より、出版物に関する助成金受領。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
静岡県掛川市の国際交流協会の依頼による皇居東御苑での外国観光客の受け入れ。
茨城県筑西市の英語サークルへのボランティアガイドの指導。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
東京都公園協会東部事務所の依頼による上野公園桜まつりでの臨時観光案内所でのボランティア通訳
世界銀行国際会議での交通案内 |