社会福祉法人蓮華園

基礎情報

団体ID

1326026448

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

蓮華園

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん れんげえん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 当法人は、当初保育事業の発足で出発した法人ですが、現在は主たる事業所を第一種施設知的障害者の所在地に移し、保育事業と障害者事業に力を注いでいます。
 保育所は子どもの最善の利益を第一に、育児機能の低下が問題視されている家庭の支援や地域での子育て支援に努めています。当法人の保育事業のうち、4ヶ園が認定こども園であり、保育内容としては3歳児未満児については保育所保育指針を基盤として、3歳児以上には子どもの育ち、45分間授業の「小1の壁」への連続性、そして更に幼稚園教育要綱を取り入れながら子ども達の健全な育成に取り組んでいます。
 延長保育、夜間保育、一時保育、休日保育等特別保育事業に加え、世代間交流、異年齢交流、育児講座や育児と仕事両立支援等地域活動事業、保育所体験事業、障害児保育事業など、今では地域の育児センター的役割を成し、地域住民や関係者に大きな期待を得ています。諸行事においても、保育所行事への住民参加呼びかけ及び地域行事への参加等、相互関係により「地域の保育所」として大きな信頼と愛着を得ています。
 また、障害者各施設は、利用者の人権擁護を基本とし、社会自立を目指し、様々な支援を行っております。
 特に障害者自立支援法施行によって、障害者の地域生活と自立を支援する観点から、障害者基本法の基本的理念に沿って障害者自立支援法の共通の制度の下で一元的に「日中活動支援」「居住支援」「就労継続支援」「相談事業」「地域生活支援」等の事業によって、施設や地域生活を営む上での生活能力の維持向上に必要な各種福祉サービスを総合的に提供して、情報の迅速適切な提供を行い、地域の信頼と多様なニーズに対応すべく、職員は日夜懸命に努めています。
 また、当法人には県下で一か所のDVのためのシェルターがあり、常時利用され、環境面で悩み、困っている方々の立場を理解しての施設運営にあたっています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

桑原 節子

代表者氏名ふりがな

くわはら せつこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

857-0112

都道府県

長崎県

市区町村

佐世保市

市区町村ふりがな

させぼし

詳細住所

柚木町1279-1

詳細住所ふりがな

ゆのきちょう

お問い合わせ用メールアドレス

tigusano@titan.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0956-46-0123

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日の連絡可能時間は14:30までです

FAX番号

FAX番号

0956-46-0391

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

857-0112

都道府県

長崎県

市区町村

佐世保市

市区町村ふりがな

させぼし

詳細住所

柚木町1272

詳細住所ふりがな

ゆのきちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1991年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

長崎県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

195名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

 代表者は法人格取得後、保育園、障がい者施設を設立し、現在児童福祉施設6施設、障がい関係施設5事業所を運営し、地域の福祉向上に貢献してきました。県内でも先駆けて夜間保育園を作ったり、認定こども園へ変更したりと、常に時代の先を見通す活動を続けてきております。

昭和47.04 赤崎保育園 開園
昭和53.04 知的障害者更生施設 桜が丘学園 開園
昭和57.06 生活自立訓練棟 野菊寮 完成
平成01.12 グループホーム 桜が丘学園ケアーセンター 開所
平成03.04 知的障害者授産施設 千草野学園 開所
平成06.08 桜が丘学園 生活訓練施設 柿が丘寮 設置
平成08.07 島地シティ夜間保育園 開園
平成09.02 重症心身障害児通園事業 四季ヶ坂療育園 開所
平成12.04 知的障害者生活支援センター 野の花 設置
平成12.06 佐世保ステーション保育園 開園
平成15.04 精神障害者生活訓練施設 湖畔荘 開所
平成15.04 精神障害者通所授産施設 さくら坂 開所
平成15.04 知的障害者居宅介護事業所 さくらんぼ 開設
平成15.04 知的障害者デイサービス事業 さくらが丘、ちぐさ野 開設
平成15.10 グループホーム 花高ホーム 開所
平成16.12 グループホーム 小舟ホーム 開所
平成18.10 障害福祉サービス事業所 さくらが丘 開設
平成18.10 桜が丘学園 短期入所事業 開設
平成18.10 日中一時支援事業所 開設(佐世保市委託事業)
平成19.04 知的障害者通所授産施設 波佐見授産場 開所
平成19.04 猪調保育所 開所(江迎町より引継)
平成20.04 認定こども園 江迎青い実幼児園(旧猪調保育所)開所 定員変更60→80
平成21.04 認定こども園 赤崎青い実幼児園(旧赤崎保育所)新築開所 定員変更90→120
平成21.04 深江保育所 開所(鹿町町より引継)
平成21.04 加瀬保育所 開所(鹿町町より引継)
平成22.04 認定こども園 鹿町野の花幼児園(旧深江保育所)開所 定員変更80→90
平成22.04 認定こども園 歌ヶ浦野の花幼児園(旧加瀬保育所)開所 定員変更45→65
平成22.04 認定こども園 江迎青い実幼児園 定員変更80→100
平成22.04 佐世保ステーション保育園 定員変更45→50
平成23.04 認定こども園 御堂青い実幼児園(旧鹿町野の花幼児園)新築開所
平成24.04 旧法施設自立支援法体系へ移行
      施設入所支援施設 桜が丘学園 開所
      (施設入所40、生活介護40 生活訓練20)
      障害福祉サービス事業所 千草野学園 開所
      (就労継続支援B型34、生活介護6)
平成25.02 認定こども園 歌ヶ浦野の花幼児園 新園舎完成
平成25.04 認定こども園 歌ヶ浦野の花幼児園名称変更→歌ヶ浦青い実幼児園

団体の目的
(定款に記載された目的)

 多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・認定こども園、夜間保育園での児童の育成
・障がい者の入所支援
・グループホーム
・生活介護事業
・生活訓練事業
・就労継続支援B型事業
・就労移行支援事業
・短期入所事業
・相談支援事業(佐世保市よりの委託)
・居宅支援事業
・日中一時支援事業

現在特に力を入れていること

 選ばれる施設として、サービスの質がより向上するよう職員研修及び自己研鑽を強く勧めています。
 資格取得を目指す者に対しては、休暇の融通や研修制度、資格取得後に資格手当制度などがあります。

今後の活動の方向性・ビジョン

 「母の願いを原点として」という理念を職員一人一人が心に留め、日々の支援を行う。
 利用者のかけがえのない命を大切にし、一人一人に尊厳の心を持ってその人らしい自立した生活が 送れるよう支援し、利用者の人権を守り、一人ひとりを大切に援助する。具体的には
 ①公平、公正な施設運営
  利用者の生活と人権を擁護し、常に施設全般の自己点検を行い、公平、公正で地域社会に開かれ  た施設運営に努める。
 ②利用者の生活の質の向上
  利用者一人一人の障害の特性を理解し、本人のニーズと自己決定を尊重し、個人の可能性の実現  と生活の質の向上に努め、保護者の方々が共に安心できる利用者の豊かな生活を創り、支援す   る。
 ③職員の資質、専門性の向上
  常に誠意をもって質の高い福祉サービスが提供できるよう、常に自己を反省し、絶えず研鑽に励  み、職員としての資質と専門性の向上に努める。
 ④社会啓発
  利用者が地域の中で市民としての生活をしていくために、常に地域の理解と協力が得られるよ   う、環境を整え啓発に努める。
 ⑤在宅福祉の充実
  在宅の障害者の人々に対し、社会生活上必要な福祉サービスを提供し、社会資源としての関係機  関との連携を強め、在宅福祉の充実に努める。
 ⑥地域福祉の充実
  施設機能を地域に提供するため、関係機関との連携を強め、地域福祉の中核としての福祉サービ  スの支援と充実に努める。
 ⑦新しい視野での活動
  常に先駆的な仕事に取り組むため、最新情報の収集に努め、新しい視野で常に活動し、21世紀  にふさわしい新しい福祉サービスの提供に努める。

定期刊行物

 名称 : 「千草野」
 園だよりとして毎月一回、月末に保護者・家族向けに発行。
 50~60部。
 行事の様子、連絡事項、今後の行事予定、昼食提供の献立などを掲載している。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

佐世保市より委託で相談支援事業を行っています。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

1億円~5億円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算 2024年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 

貸借対照表

<資産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

会員種別/会費/数

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
 
 
非常勤
 
 
無給 常勤
 
非常勤
 
 
常勤職員数
 
役員数・職員数合計
195名
イベント時などの臨時ボランティア数

行政提出情報

報告者氏名

報告者役職

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら