社会福祉法人杉和会
|
団体ID |
1326805585
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
杉和会
|
団体名ふりがな |
すぎわかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「関ケ原の戦い」で有名な岐阜県関ケ原町に本部を置き、周りを山に囲まれ、ワサビが自生する清流が近くにあるなど、自然に恵まれた静かな場所にあります。県境にあるため、隣の滋賀県の方もご利用いただいています。
平成26年4月から、大垣市にも特別養護老人ホームを開設いたしました。 「杉和会」(法人)…緑豊かな美濃を代表する杉の里にあり、杉と自然を愛し、杉の木立のようにまっすぐで正直な心を持ち、共に手をとりあって和となり、日々の出会いを大切にしながら地域の皆様の幸福・長寿を願って、「杉和会」としました。 「優・悠・邑」(特養)…すべての人々にやさしく(優)、調和のとれたやすらぎのある場所で、いつでもいつまでも人の心にゆとりを与え(悠)、地域と共に(邑)歩み続ける、との願いを込めて命名しました。 「えりかの里」(デイサービス)…「えりか」の花言葉は愛と誠です。この施設にかかわるすべての人々が、これを理念としていただくことで、真の福祉の実践が展開されることと考えています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
若山 宏
|
代表者氏名ふりがな |
わかやま ひろし
|
代表者兼職 |
施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
503-1543
|
都道府県 |
岐阜県
|
|
市区町村 |
不破郡関ヶ原町
|
|
市区町村ふりがな |
ふわぐんせきがはらちょう
|
|
詳細住所 |
大字今須782-1
|
|
詳細住所ふりがな |
おおあざいます
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yu-yu-yu@viola.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0584-43-3155
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0584-43-3156
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年7月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1997年7月17日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
岐阜県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
93名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成10年5月15日施工式を行い、特別養護老人ホーム優・悠・邑を5月18日に、デイサービスセンターえりかの里を5月21日に事業開始する。平成16年より、ユニット型特養の事業を開始。平成19年12月に保育所、職員厚生施設が完成。平成26年4月2日に特別養護老人ホーム優・悠・邑和合を開始。平成27年12月研修センター完成。令和3年4月盲養護老人ホーム優・悠・邑和事業開始。
代表者の略歴 昭和52年3月名城大学法学部法律学科卒業、昭和54年児童養護施設勤務 平成8年名古屋自由学院短期大学講師、平成4年大垣女子短期大学講師 平成10年特別養護老人ホーム優・悠・邑施設長。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことが出来るよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第1種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホームの経営 (ロ)養護老人ホームの経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)老人デイサービス事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営 (本部)特別養護老人ホーム従来型50床、ユニット型40床、短期入所生活介護20床、通所介護35名 (和合)特別養護老人ホーム従来型80床、短期入所生活介護18床 |
|
現在特に力を入れていること |
1、入居者様、利用者様の立場に立ったケアの充実を図る
2、施設間交流の促進 3、家族会との地域間交流の充実 4、一法人一施設からの脱却 5、EPAより外国人介護福祉士候補生の受け入れ |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
1、認知症に対するスキルの向上
2、北欧式トランスファーの更なる取り組み 3、オムツゼロを目指して多職種一丸になった取り組み 4、看取りケアの更なる取り組み |
|
定期刊行物 |
広報誌「ゆう」(WEB版)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成14年度、岐阜県共同募金より、共同募金臨時費配分金
平成15年度、財団法人愛のともしびより、高電位治療器、吸引器の購入による、補助金 平成17年度、岐阜県共同募金より、共同募金臨時費配分金 平成19年度JKAより、福祉車両整備補助金 平成22年度JKAより、福祉車両整備補助金 平成27年度日本財団より、福祉車両整備補助金 平成28年度JKAより、福祉車両整備補助金 令和2年度公益社団法人中央競馬馬主社会福祉財団生ごみ処理機補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人市民協働支援機構に、EPA介護福祉士候補者の日本語学習の委託
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|