宮崎県延岡保健所(その他の法人)
|
団体ID |
1329626608
|
法人の種類 |
その他の法人
|
団体名(法人名称) |
宮崎県延岡保健所
|
団体名ふりがな |
みやざきけんのべおかほけんしょ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
所長
|
代表者氏名 |
救仁郷 修
|
代表者氏名ふりがな |
くにごう おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
882-0803
|
都道府県 |
宮崎県
|
|
市区町村 |
延岡市
|
|
市区町村ふりがな |
のべおかし
|
|
詳細住所 |
大貫町1丁目2840
|
|
詳細住所ふりがな |
おおぬきちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nobeoka-hc@pref.miyazaki.lg.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0982-33-5373
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0982-33-5375
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1938年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮崎県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
37名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
宮崎県の北東部にあって、北は大分県、東は日向灘に面した地域を管轄する保健所。
平成18年2月20日の延岡市と北方町・北浦町、 平成19年3月31日の延岡市と北川町の合併に伴い、 延岡市1市を管轄している。 |
|
団体の目的
|
地域住民の健康の保持及び増進
|
|
団体の活動・業務
|
・地域保健に関する思想の普及・向上に関する事項
・人口動態統計その他地域保健に係る統計に関する事項 ・栄養の改善及び食品衛生に関する事項 ・環境衛生(住宅、水道、下水道、廃棄物処理、清掃など)に関する事項 ・医事及び薬事に関する事項 ・保健師に関する事項 ・公共医療事業の向上及び増進に関する事項 ・母性及び乳幼児並びに老人の保健に関する事項 ・歯科保健に関する事項 ・精神保健に関する事項 ・治療法が確立していない疾病その他の特殊の疾病により長期に療養を必要とする者の保健に関する事業 ・エイズ、結核、性病、伝染病その他の疾病の予防に関する事項 ・衛生上の試験及び検査に関する事項 ・地域住民の健康の保持及び増進に関する事項 ・管轄区域の地域保健に関する情報の収集、整理、活用 ・管轄区域の地域保健に関する調査・研究 ・管轄区域内の市町村の求めに応じた技術的助言や職員の研修その他の必要な援助の実施 |
|
現在特に力を入れていること |
・健康な地域社会づくりのプランナー
地域の健康課題などの調査・研究などを踏まえて、地域保健の課題解決などの方策、方向性などを示す役割 ・健康で安全な地域社会を実現するための拠点 従来から保健所で行ってきた地域住民の健康づくりへの支援などのほか、市町村等に対する広域的・専門的・技術的支援等を行う役割 ・健康づくりの情報発信基地 健康や医療などに関する情報の収集や分析・提供を行うほか、専門的・総合的な相談窓口としての役割 ・健康危機管理の拠点 食中毒や感染症はもとより自然災害など、地域住民の生命と健康の安全に危機をもたらす事態が生じた場合、あるいは生じるおそれがある場合に、健康危機管理の拠点として機能する役割 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|