特定非営利活動法人神戸グランドアンカー
|
団体ID |
1338681917
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
神戸グランドアンカー
|
団体名ふりがな |
こうべぐらんどあんかー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
神戸グランドアンカーが主宰した「神戸波止場町TEN×TEN」は、約10年の節目を経て、神戸市内外に認知され、数多くのアーティストの活動拠点として機能を果たしました。2018年より拠点を、近隣の元町通商店街に「TEN×TEN神戸元町」として移設し、従来とおりアートを通じた人的交流とみなとまちづくりの拠点として機能しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
村上 和子(貞子)
|
代表者氏名ふりがな |
むらかみ かずこ さだこ
|
代表者兼職 |
団体役員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
650-0022
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
元町通6丁目6-2
|
|
詳細住所ふりがな |
もとまちどおり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
k-anchor83@arrow.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
078-351-1335
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 金 土 日
|
|
備考 |
年末年始は連絡不可、また水曜日が祝日の場合は、当日連絡可、翌日連絡不可
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
078-351-1334
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土 日
|
|
備考 |
年末年始は連絡不可、また水曜日が祝日の場合は、当日連絡可、翌日連絡不可
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年1月30日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
神戸市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民参画推進局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、経済活動の活性化
|
|
設立以来の主な活動実績 |
阪神淡路大震災以後、物流、観光とも疲弊した神戸港の賑わいと活性をソフト、ハード両面から、取り戻そうと、神戸在住の文化人、識者及び有志10名が集まり設立。
平成16年に法人登記と同時に文化交流施設開設に向けた本格的活動に入る。 神戸市の管理倉庫(国産1,2号上屋)を再生利用することで、神戸市との協働の傍ら、「市民がみなとに親しむ」をテーマに写生大会など、みなとでの人的交流イベントを主催。 また、内閣官房による平成16年度都市再生プロジェクト提案に選定された。以後、着々と文化交流施設開設に向けた準備とみなと活性へ向けたソフトの実施を行う。 平成18年2月に神戸市の旧倉庫(延べ2,400平米)を再生活用した文化交流施設「神戸波止場町TEN×TEN」を開設。平成30年3月、神戸元町商店街に「TEN×TEN神戸元町」として拠点移設。 以後、そこを活動拠点として、同施設の運営はもとより、みなとの活性化へ向けた種々、数々の取り組みをしている。 代表の村上和子理事長は、長年のメディア従事の後、地元神戸のみなとの活気を取り戻したい一念で、地元の文化人、識者などに呼びかけ、NPO法人を設立。以前より、県下の町おこし、講演また著作物など数多く経験。 |
|
団体の目的
|
この法人は、神戸市民及び兵庫県下の人々に対してまち・ひとの活性化を促す事業を行い、賑わいのある地域経済の発展を図り、広く社会に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.文化交流施設「TEN×TEN神戸元町」の企画運営
2.神戸港の賑わい創出に向けた、イベント、フォーラムまた講演会などの開催 3.「なりたい自分になる」をテーマに「TEN×TEN美術研究所」を主宰し、プロを目指す人たちの実技指導 |
|
現在特に力を入れていること |
「TEN×TEN神戸元町」を拠点として、神戸港及び元町周辺エリアを神戸市及び市民との協働のもと、文化、芸術発信・人的交流エリアに創り上げる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域の基幹施設としての取り組み
「TEN×TEN」が神戸のランドマークとして認知されるだけではなく、施設を活用いただけるよう、地域振興に取り組む「波止場町通まちづくり協議会」の発足と地域振興プログラムの実践。 |
|
定期刊行物 |
「波止場町通まちづくり協議会」会報 年5回 3000部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
地域歴史観光ガイドマップ製作(神戸市パートナーシップ助成金)
地域海洋環境教室(大阪湾広域臨海環境整備センター助成金) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地域活性化イベント「波止場町通りACTION」の開催(波止場町通まちづくり協議会)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
地域活性化委託事業「国産上屋周辺活性化事業」(神戸市・一般社団法人神戸港振興協会)
|