社会福祉法人まどか
|
団体ID |
1338792979
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
まどか
|
団体名ふりがな |
まどか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、精神障がいを抱えた方の家族の団体である福山市精神障害者家族会の活動が母体となり設立されました。その設立経緯から、精神障がいを抱えた方々を主たる対象として活動しており、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、障害福祉サービス事業所と地域活動支援センターの運営をしています。また、講演会活動等を通じて市内医療機関を始め行政や各関係団体との連携により、障がいのある人々の社会参加の促進や地域への普及啓発に努めています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
神谷 和孝
|
代表者氏名ふりがな |
かんや かずたか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
720-0032
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
福山市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくやまし
|
|
詳細住所 |
三吉町南1-7-9
|
|
詳細住所ふりがな |
みよしちょうみなみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
madoca1643@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
084-928-1643
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
原則として祝日・年末年始は除き、その他年間カレンダーによる。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
084-928-1643
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
自動受信
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
720-0032
|
都道府県 |
広島県
|
|
市区町村 |
福山市
|
|
市区町村ふりがな |
ふくやまし
|
|
詳細住所 |
三吉町南1-13-26
|
|
詳細住所ふりがな |
みよしちょうみなみ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年9月2日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
広島県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
福山市保健福祉局福祉部福祉総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
障がい者、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1988(昭和63)年 4月1日 福山市精神障害者家族会(バラ会)運営による精神障害者就労促進事業所「すみれ工房」を福山市今津町に開所
2004(平成16)年 4月1日 「すみれ工房」が現在の地(福山市三吉町南一丁目13番26号)に移転 2005(平成17)年 8月9日 福山市精神障害者家族会(バラ会)および多数の方からの多大な支援を受け、「社会福祉法人 まどか」 認可申請 2005(平成17)年 9月1日 社会福祉法人 まどか 認可(9月2日 登記) 2005(平成17)年 10月1日 「精神障害者小規模通所授産施設 すみれ工房 事業開始 2006(平成18)年 12月1日 「地域活動支援センター とまり木」 事業開始 2008(平成20)年 3月31日 事業移行のため、「精神障害者小規模通所授産施設 すみれ工房」 の事業終了 2008(平成20)年 4月1日 「障害福祉サービス事業所 すみれ工房(就労移行、就労継続支援B型)」を開始 2022(令和 4)年 2月1日 公益財団法人JKA「2021年度 就労支援施設の建築補助事業」による補助を受け、すみれ工房 新社屋 竣工 2022(令和 4)年 3月1日 すみれ工房が新社屋へ移転し事業開始 これに伴い、とまり木の施設面積を変更(すみれ工房専有部分を引き継ぎ拡張) 2022(令和 4)年 4月1日 就労定着支援事業所すみれ工房 事業開始(すみれ工房に併設) |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供できるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
第二種社会福祉事業
障害福祉サービス事業 施設名 すみれ工房 就労移行支援事業(定員6名) 就労継続支援事業B型(定員14名) 地域活動支援センター事業 施設名 とまり木 地域活動支援センター事業3型(定員20名) |
|
現在特に力を入れていること |
障害福祉サービス事業所「すみれ工房」では小規模多機能型事業所として「就労移行支援」「就労継続支援B型」の事業を行なっており、それぞれ「作業支援」「就労プログラム」等を通じて利用される障がい等がある方の就労支援を行なっています。また、就労定着支援事業を新たに開始し、障がい等がある方の働き続けたいを支える支援も行っています。
「とまり木」という障害者等地域活動支援センター3型事業を行なっており、地域行事への積極的参加を通して「地域交流」や地域住民を招いての「創作活動」、地元企業と連携しての「作業訓練」を行い、障害福祉サービスの利用が困難な制度の狭間にある方を積極的に受け入れ、地域における一つのセーフティネットとして居場所の提供や生活全般の相談支援を行なっています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
就労移行支援事業においては、個々の特性に配慮し一般企業への就労と就労の継続を目指し取り組んでいきます。
就労継続支援B型事業においては、個々の特性に配慮した作業訓練を行ないつつ、工賃の向上に取り組んでいきます。 就労定着支援事業においては、個々の実情を踏まえて就業先の企業担当者や必要に応じて医療機関、家庭等との環境調整を行い、障がい等のある方が安心して働き続けていくことができるよう取り組んでいきます。 地域活動支援センター事業においては、障害福祉サービスの利用が困難な制度の狭間にある方を積極的に受け入れ、地域における一つのセーフティネットとしての役割を強化していきます。 そして法人の取り組みとして、障がいのある方、特に精神障がい、精神疾患のある人々が当たり前に地域で生活し、働ける環境を目指します。 |
|
定期刊行物 |
法人機関紙「まどか通信」 年4回発行(5月、8月、11月、2月)
市内の福祉サービス事業所や団体、医療機関などを中心に200部前後を発行しています。 また、FacebookなどのSNSを利用することで、活動状況をより多くの方に知って頂けるよう取り組んでいます。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成22年度 実績
生協ひろしま 助成(電話機) 平成23年度 実績 生協ひろしま 助成(地上デジタル放送対応テレビおよびレコーダー) 三菱電機SOCIO-ROOTS基金 助成(掃除機) 平成24年度 実績 天満屋労働組合 寄贈(レーザープリンター、電動自転車) 平成25年度 実績 広島県共同募金会 助成(エアコン) 広島県馬主会 寄贈(ノートパソコン) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
市内で精神障がいがある方の支援を行っている団体と共同し、「福山の精神保健福祉を考える勉強会」を立ち上げ、講演会の企画・開催を通じて、普及啓発活動に取り組んでいる。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
福山市内の障害福祉サービス事業所、小規模作業所などの参加によって2010年4月に設立された「一般社団法人トータルライフサポートふくやま」に加盟し、障がいのある人たちの社会参加、雇用の拡大に取り組んでいます。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|