一般社団法人めりぃ
|
団体ID |
1341580718
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
めりぃ
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんめりぃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
障害等のある方、高齢者及び児童に対し、そのニーズに応じた適切な自立支援、就業支援、各種福祉サービスの享受のための支援及び日常生活支援を含む総合的な支援を行うことを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
1.障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業 2.障害者総合支援法に基づく地域生活支援及び相談支援事業 3.障害者・高齢者・児童の福祉の増進を目的とする事業 4.勤労者の福祉の向上を目的とする事業 5.勤労意欲のあるものに対する就労の支援を目的とする事業 6.前各号に附帯又は関連する事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
橋本 治
|
代表者氏名ふりがな |
はしもと おさむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
769-0224
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
綾歌郡宇多津町
|
|
市区町村ふりがな |
あやうたぐんうたづちょう
|
|
詳細住所 |
平山2628-146 一般社団法人めりぃ
|
|
詳細住所ふりがな |
かがわけんあやうたぐんうたづちょうひらやまいっぱんしゃだんほうじんめりぃ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
merry3473@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0877-89-3174
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0877-89-3175
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
769-0224
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
綾歌郡宇多津町
|
|
市区町村ふりがな |
かがわけんあやうたぐんうたづちょう
|
|
詳細住所 |
平山2628-146一般社団法人めりぃ
|
|
詳細住所ふりがな |
かがわけんあやうたぐんうたづちょうひらやまいっぱんしゃだんほうじんめりぃ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年4月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年4月5日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
香川県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
就労継続支援B型事業開始(平成29年6月)代表者はこの分野において25年の経験がある。平成27年より「利用者本位の支援を」という志を持った管理者の集まり「桃園乃会」で勉強をさせていただく中、起業を決意する。「今日一日を 笑顔で精一杯 楽しく生きる」を基本理念に掲げて取り組んでいく。
「めりぃ」という名前には「楽しいところ」にしたいという思いを込めている。 |
|
団体の目的
|
障害等のある方、高齢者及び児童に対し、そのニーズに応じた適切な自立支援、就業支援、各種福祉サービスの享受のための支援及び日常生活支援を含む総合的な支援を行うことを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
1.障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業 2.障害者総合支援法に基づく地域生活支援及び相談支援事業 3.障害者・高齢者・児童の福祉の増進を目的とする事業 4.勤労者の福祉の向上を目的とする事業 5.勤労意欲のあるものに対する就労の支援を目的とする事業 6.前各号に附帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
就労継続支援B型事業(定員20名)近所のお年寄りが気軽に立ち寄れる場所にしていきたい。また自主生産品である「手作り石鹸」を通して児童・高齢者と交流を図りたい。
|
|
現在特に力を入れていること |
室内での内職仕事をはじめ、施設外での就労の機会を作り(ポスティング等)社会参加を促進していく。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
桃園乃会「絆ブランド」の商品共同開発をしていく。官公需の清掃などの仕事にも取り組んでいく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
香川県共同募金会「エアコン」「プレハブ」
114社会福祉財団「テレビ」「パソコン」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「真の利用者さん主体の支援」を進めるために、「一般社団法人ええる福祉会」「NPO法人アイルコート」「一般社団法人せんりの杜」「NPO法人きぼうの木」で桃園乃会を結成しました。事業所の壁を越え「より良い事業所づくりに取り組もう」と同じ志を持った管理者が集まる会です。共同の研修会の実施や商品開発での連携をしていきます。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|