社会福祉法人光風会
|
団体ID |
1342558010
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
光風会
|
団体名ふりがな |
こうふうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
池田 剛
|
代表者氏名ふりがな |
いけだ つよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
998-0054
|
都道府県 |
山形県
|
|
市区町村 |
酒田市
|
|
市区町村ふりがな |
さかたし
|
|
詳細住所 |
宮野浦3-20-1
|
|
詳細住所ふりがな |
みやのうら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@koufukai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0234-31-3112
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0234-31-3088
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1980年7月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1980年7月29日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山形県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
285名
|
|
所轄官庁 |
山形県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和55年7月8日社会福祉法人設立認可を受け、昭和56年4月特別養護老人ホーム開設、昭和62年4月精神薄弱者更生施設光風学園、平成2年4月光風学園通所センター(平成6年にたぶの木学園に名称変更)を開設する。平成3年7月老人保健施設シェ・モワ、平成4年4月精神障害者援護寮三ツ葉荘を開設、さらに定員の増員等を行い、福祉施設を総合的に整備し、高齢者、障がい者を広く支援している。
また平成4年と5年に芙蓉荘とシェ・モワがそれぞれ訪問介護事業を、平成11年に居宅介護支援事業を開始し在宅の高齢者の支援を行っている。その後、平成14年に痴呆対応型共同生活介護ク゛ルーフ゜ホームはまゆう、平成18年酒田市より地域包括支援センター業務を受託、平成22年度に小規模多機能施設ふようを開設する。 障がい者施設は平成21年4月から障害者自立支援法に移行開始、光風学園とたぶの木学園が統合、光風園に名称変更すると共に障がい福祉サーヒ゛ス事業所たぶの木とク゛ルーフ゜ホームを開所、平成22年4月に三ツ葉荘が自立支援法に移行し光風園と統合、ケアホーム・ク゛ルーフ゜ホーム三ツ葉荘として開設し、今年度で障がい者施設が完全統合し新たにスタートした。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
高齢者関係
・特別養護老人ホーム芙蓉荘・ショートステイひめふようデイ・デイサービスセンターたんぽぽ・グループホームはまゆう・小規模多機能ふよう・介護老人保健施設シェ・モワ・通所リハビリテーション・芙蓉荘ホームヘルプサービス、シェ・モワ訪問介護サービス・芙蓉荘居宅介護支援サービス、シェ・モワ介護支援サービス・酒田市地域包括支援センターはくちょう・シェ・モワ訪問リハビリテーション 障害者関係 ・障がい者支援施設光風園(施設入所、短期入所、生活介護) ・障がい福祉サービス事業所たぶの木(自立 訓練(生活訓練)、就労継続支援B型) ・グループホームひかり・きらり・つばさ、ケアホーム・グループホーム 三ツ葉荘(共同生活援助) |
|
現在特に力を入れていること |
地域に開かれた施設、地域と共に歩む施設を目指して平成19年から地域共生事業に力を入れて取り組んでいる。特に夏祭りは地域の方々はじめ毎年700人程の来場者を数え、地域に周知された行事になっている。
また、高齢者の入所施設では保育園児との交流、通所事業所の入浴施設一般開放、居宅事業所の独居世帯に対する声がけやお元気くらぶとして地域のお年寄りとの食事会や日帰り旅行を行っている。 障がい者の入所施設では、健常者と等しく地域で生活することを目指して、地域の方々と共同で河川や海浜の清掃活動による地域貢献、近隣の学校行事への参加、商店街に設置したアンテナショップでの作業製品の展示販売などに取り組んでいる。 近年開設した施設には全て交流サロンを設け、地域の方々に開放し、介護予防事業所では、健康増進維持機器を設置して利用いただいている。 防災においても、利用者の安全・安心を担保するための防災設備の充実や災害訓練を地域自治会と共同で行う等地域との連携を図っている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|