社会福祉法人宝寿会
|
団体ID |
1345411696
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
宝寿会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん ほうじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
身体障害者療護施設として、1999年4月に開所。
利用者主体のサ-ビスの実践。挨拶と笑顔で明るい施設運営への取組みを行なう。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
伊藤 文彦
|
代表者氏名ふりがな |
いとう ふみひこ
|
代表者兼職 |
障害者支援施設 若葉泉の里 施設長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
265-0053
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市若葉区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしわかばく
|
|
詳細住所 |
野呂町1791-3
|
|
詳細住所ふりがな |
のろちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
houjukai@wakabaizuminosato.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-228-3534
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-228-8700
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
実績なし
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
264-0016
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市若葉区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしわかばく
|
|
詳細住所 |
大宮町2112-8
|
|
詳細住所ふりがな |
おおみやちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1998年10月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1998年10月12日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
103名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会福祉学部卒業後、更生施設・重度更生施設・肢体不自由児施設・リハビリテ-ションセンタ-医療ソ-ションワ-カ-を経て、現在も含めて施設で30年以上の福祉職歴があります。
|
|
団体の目的
|
多様な福祉サ-ビスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じて、次の社会福祉事業を行う。
(1)第1種社会福祉事業 (イ)障害者支援施設の経営 (2)第2種社会福祉事業 (イ)障害福祉サ-ビス事業の経営 (ロ)一般相談支援事業の経営 (ハ)特定相談支援事業の経営 (ニ)障害児相談支援事業の経営 (ホ)移動支援事業の経営 (ヘ)老人居宅介護等事業の経営 (ト)地域活動支援センタ-Ⅰ型の経営 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することなどを目的として、次の事業を行う。 (1) こころの電話相談事業 (2) 基幹相談支援センタ- |
|
団体の活動・業務
|
障害者支援施設(施設入所支援:定員36名・生活介護:定員60名)
短期入所(定員8名) 居宅介護・重度訪問介護・同行援護・移動支援 グル-プホ-ム(共同生活援助) 2023年6月女性用3名定員グル-プホ-ム開所 合計定員31名 第2生活介護:定員20名 相談支援「特定相談支援・障害児相談支援・地域移行支援・地域定着支援」 地域活動支援センタ-Ⅰ型(定員:25名) 千葉市こころの電話相談支援(千葉市より委託) 千葉市若葉区障害者基幹相談支援センタ-(千葉市より委託) |
|
現在特に力を入れていること |
当法人は、開設時から在宅者への支援を中心とした事業を行ってまいりました。国の方針が在宅支援を強化している状況下、当法人としてはグル-プホ-ム(知的障害・身体障害)を4箇所、法人初の女性用グループホ-ムを2023年6月開所し、計5箇所、計31名定員となりました。女性等は以前から強い要望があり、念願の開所となります。
短期入所は8床あり、緊急時も含め、利用希望に対し早急に対応できるようにしております。 また令和2年10月より障害者基幹相談支援センタ-を千葉市より委託され、地域の相談支援事業所を取りまとめる役割となり、関係機関・地域・行政との連携を行い、総合的・専門的な相談支援の窓口として、地域の困難ケ-スを地域で連携し、みんなで支える仕組みづくりを行っています。令和4年度より【地域活動支援拠点機能】も備えています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域における福祉拠点としての役割、地域貢献する。
|
|
定期刊行物 |
オアシス 年4回発行 200部
|
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成27年3月 日本財団 在宅介護用車輌購入助成
平成29年3月 赤い羽根共同募金歳末助け合い 備品購入助成 平成31年4月 国土交通省 自動車事故対策費補助 令和2年2月 国土交通省 自動車事故対策費補助 令和2年3月 公財)中央競馬馬主協会 福祉車両購入助成 令和2年3月 一社)環境共生住宅推進協議会 既存建築物省エネ推進事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
千葉市地域活動支援センタ-Ⅰ型事業を千葉市より委託(H25年度12月より)
千葉市こころの電話相談業務を千葉市より委託(H30年4月より) 千葉市若葉区障害者基幹相談支援センタ-業務を千葉市より委託(R2年10月より) 地域生活新拠点事業を含む、障害者基幹相談支援センタ-業務を千葉市より委託(R4年4月より) |