一般社団法人日本児童相談業務評価機関

基礎情報

団体ID

1347004580

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

日本児童相談業務評価機関

団体名ふりがな

にほんじどうそうだんぎょうむひょうかきかん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

安部 計彦

代表者氏名ふりがな

あべ かずひこ

代表者兼職

西南学院大学 教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

115-0055

都道府県

東京都

市区町村

北区

市区町村ふりがな

きたく

詳細住所

赤羽西3-33-3

詳細住所ふりがな

あかばねにし

お問い合わせ用メールアドレス

joschis.office@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-5527-2442

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年10月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

12名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、福祉、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

児童相談所における児童相談業務は、現在、転換期を迎えています。
対応すべき子どもの問題が増加し、かつ多様化、複雑化していくなか、いかに子どもの権利を守り、子どもの最善の利益を実現する児童福祉のフロントラインでありうるかが、かつてないほど問われています。
そしてその具体化で大きな役割を担うのが、外部からの専門的な評価、すなわち第三者評価という仕組みです。
令和4年度の厚生労働省の概算要求にも、児童相談所の第三者評価が盛り込まれ、今後その実施が増え、標準化されていくことが見込まれます。
しかしその一方で、児童相談業務の第三者評価を行うに必要な専門性と中立性を考えたとき、現状において、第三者評価の適切な実施者は果たしてどれほど見込めるでしょうか。

当団体は厚生労働省による児童相談所、一時保護所の第三者評価の委託研究において提出されたガイドラインの作成委員を中心に構成された組織です。第三者評価という大切な仕組みがしかるべき質で普及していく流れを作るため、我々は活動を続けています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、児童相談所・一時保護所の第三者評価を通じて課題を可視化しつつ、また課題解決の道筋についても共有することで、児童相談所のしつを高め、それを通じて子どもの権利擁護を推進することについての事業を行うことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この法人は、上記の目的を達成するため、次の事業を行う。
一 児童相談所および一時保護所に対する第三者評価の実施
二 第三者評価または児童相談所業務の質向上および学術的発展に資する研究
三 その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

事業運営の安定化

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績