えだはLab(任意団体)

基礎情報

団体ID

1348889559

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

えだはLab

団体名ふりがな

えだはらぼ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

佐賀県ウエイトリフティングは、健康運動青少年及び高齢者等の健康増進を目的とした社会体育・健康運動教室を実施する機関です。
出前講座として佐賀県内の学校へ出向き、健康運動教室体験・佐賀国スポに向けた広報を実施しています。
今後は、地域住民の健康増進・コミュニティ交流を盛んにすることを目的とした、総合型スポーツクラブを目指し、佐賀県内で年齢を問わず活動の幅を広げていく予定です。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

三隅 願

代表者氏名ふりがな

みすみ ねがい

代表者兼職

有限会社天球測量設計事務所社員

主たる事業所の所在地

郵便番号

842-0122

都道府県

佐賀県

市区町村

神埼市

市区町村ふりがな

かんざきし

詳細住所

神埼町城原2190-1

詳細住所ふりがな

かんざきまち じょうばる

お問い合わせ用メールアドレス

shimashimashou-1021@outlook.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-1788-9380

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

佐賀県

所轄官庁局課名

県民協働課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

 今年、48年ぶりに佐賀県で国民スポーツ大会が開催されます。そこで、前回の佐賀若楠国体や世界の舞台でも活躍した小川稔が2016年から県内の小中高生を対象に健康増加、運動神経向上のための団体を立ち上げ、佐賀市SAGAサンライズパークを拠点に活動しています。
小川は長年スポーツの舞台で活躍してきたが、疑問に思うことがありました。小中学生等ジュニア世代の筋力トレーニングが健康に良くないというイメージが浸透していることです。そのせいもあって昔は小中学生が筋トレをする機会が少なく、ジュニア世代には敬遠されていました。しかし、近年では筋力トレーニングが健康に良くないという見解は、科学的な根拠が無いと証明されています。運動神経の向上及び身体的な成長を促すのに適切な筋力トレーニングは必要で、身体に必要な筋肉をつける事(主に体幹部)で怪我の予防にも繋がることが馴染んできました。
 小川は小中学生(ジュニア世代)の時期から健康運動や筋力トレーニングを行い、適した身体作り及び運動神経向上、精神的にも成長していくことが出来る人材育成を目的とした団体を作るため小中学校に出向き、健康運動の重要性を説明し、会員の募集を開始しました。
 その結果、小中学生7名が集いクラブ発足に至りました。週に5回の学生の練習及び、年に数回の佐賀県内学校を対象にした出前講座を実施しています。

 代表理事の三隅は高校時代国体入賞の経験、大学時代にコーチング論を学び教員免許も取得していております。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 佐賀県ウエイトリフティングクラブは、佐賀県民に対して、スポーツ及び福祉活動に関する事業を行い、スポーツの発展、福祉の向上を図ることにより、佐賀県民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

   (1)佐賀県内の小中高生を対象に、健康運動教室・佐賀国スポに向けた広報
    及び勧誘を実施した。
   (2)SAGAサンライズにて学生を対象に週5回の健康運動教室の実施
   
 

現在特に力を入れていること

 現在の問題としては、クラブで常駐できる指導者が小川一人なので、後継の指導者が不足しているのが現状です。また、2024国スポが終わった際のクラブ全体の経営戦略を見直す必要があります。特に行政と連携して、県民に還元できる組織を目指したいと考えます。
 そのため年齢層を広げ、健康増進や地域コミュニティ交流を盛んにすることを目的とした総合型スポーツクラブへと発展させる必要があると考えており、会員数を増やすことにおいて、会費収入を得ることが出来ます。また、総合型スポーツクラブに増強することで、ふるさと納税等の寄附を受けやすくなると考えます。 
 こういった財源を指導者のコーチ料、設備費・運営費等に充てることで、経営の幅が広がります。
 また、非会員である一般の方(主にジュニア世代・高齢者等生)にも月に1度等、サンライズパ
ークで健康教室を普及することや、会員とボランティア活動を実施する機会を設ける事で県民の便益になると考えています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績