特定非営利活動法人ゆたたり

基礎情報

団体ID

1349319010

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ゆたたり

団体名ふりがな

ゆたたり

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

近隣の方も気軽に訪れていただける、地域に根差した小規模な事業所を運営することで、ご利用いただいているご高齢者やご家族の不安を払しょくし、心安くご利用していただける場所作りを可能にしている。

代表者役職

代表

代表者氏名

米田 幸男

代表者氏名ふりがな

よねだ ゆきお

代表者兼職

宅老所おおうら管理者

主たる事業所の所在地

郵便番号

849-1602

都道府県

佐賀県

市区町村

藤津郡太良町

市区町村ふりがな

ふじつぐんたらちょう

詳細住所

多良2052番地

詳細住所ふりがな

おおあざたら

お問い合わせ用メールアドレス

webmaster@yutatari.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0954-67-1123

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

※住所・電話番号ともに「ぬくもいホームたら」

FAX番号

FAX番号

0954-67-1126

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

※ぬくもいホームたら

従たる事業所の所在地

郵便番号

849-1602

都道府県

佐賀県

市区町村

太良町

市区町村ふりがな

たらちょう

詳細住所

大字多良2045番地

詳細住所ふりがな

おおあざたら にせんよんじゅうごばんち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年5月9日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年4月28日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

佐賀県

所轄官庁局課名

太良町
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成12年 居宅介護支援事業者ゆたたりとして基準該当による居宅介護支援事業を開始。
平成17年 特定非営利活動法人ゆたたりとして法人格取得。宅老所ほんまちの運営を開始。
平成18年 宅老所を佐賀県藤津郡太良町おおうら地区に移転。宅老所おおうらと改称して運営開始。
平成20年 共生ステーション「ぬくもいホームたら」の運営を開始。
平成26年 小規模多機能型居宅介護事業所「小規模多機能ホームゆい」の運営を開始。
平成28年 町内の空き民家を借り、地域のお年寄りが誰でも参加できるサロンの開催を開始。
平成29年 地域予防支援事業として、「ぬくもいサロン」の運営を開始。
平成30年 地域予防支援事業「ぬくもいサロン」終了にともない、大浦地区道越において、「大浦サロン」開始。

現在に至る。

《代表者経歴》

平成18年3月 太良町役場を定年退職
平成18年4月 法人代表に就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

一般住宅を改修した家庭的な雰囲気の施設「宅老所」を拠点に、地域に根ざし、利用者のニーズに真に合致した福祉事業を展開する。介護保険に基づく居宅介護支援事業(平成28年現在一時休止中)、介護保険にもとづく通所介護事業、介護保険適用外の高齢者支援事業(生きがいデイサービス、配食、宿泊サービス)を行っている。

※旧「宅老所」は、現在「地域共生ステーション」と呼ばれています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

介護保険にもとづく通所介護事業を主として、一般デイサービス、配食、ショート~ロングのお泊りサービス、町の委託を受けての障碍児童の日中一時預かり、26年4月からは小規模多機能型居宅介護事業を行っている。平成28年からは、介護認定を受けておられない高齢者の集いの場として、空き民家を活用する形で茶話会を開始。平成30年より、地域予防支援事業として「おおうらサロン」の開始。

レクリエーションの一つに、全国的にも珍しい「おりがみ陶芸」を取り入れている。ご利用者の作品は、2016年に東京で開催された「ものづくり匠の祭典」にて、長崎県代表のおりがみ陶芸センターのブースで展示された。

現在特に力を入れていること

介護保険法、及び関連法案を逸脱しない範囲で、介護の必要な高齢者、家族の希望を取り入れ、可能な限り融通無碍なサービスを提供出来るように尽力している。

今後の活動の方向性・ビジョン

介護保険を利用できない方でも、負担を感じることなくご利用いただけるような茶話会などを継続して開ける居場所作りのための活動を計画している。また、レクリエーションとして採用しているおりがみ陶芸を活用して、高齢者や障碍者、生活困窮世帯などの収入増加と趣味活動の両立が図れないか、株式会社おりがみ陶芸センターやおりがみ陶芸振興会と協力体制を整えている。

定期刊行物

特になし。

団体の備考

佐賀県藤津郡太良町大浦地区にて「宅老所おおうら」を運営中。
同多良地区にて「ぬくもいホームたら(居宅介護支援・通所介護)」「小規模多機能ホームゆい」を運営中。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・2008年度日本財団車両助成
・スプリンクラー設置助成
・地域雇用開発助成金
・2014年度24時間テレビ福祉車両贈呈
・2015年度年賀寄附金配分事業
・2016年度第6期きょうぎん未来基金
・2016年度太良町社会福祉協議会地域活動助成金
・2016年度日本財団車両助成
・2019年度日本財団車両助成
・2019年度佐賀県介護現場における先進機器導入支援事業補助金
・2020年度新型コロナウイルス感染拡大に伴う各種助成金・慰労金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

佐賀県共生ステーション連絡会に所属。毎月県西部地区の共生ステーションと会合を設け、研修を実施し、サービスの質の向上につとめている。おりがみ陶芸振興会に協力し、おりがみ陶芸と福祉・経済分野の理想的な連携について模索している。

企業・団体との協働・共同研究の実績

2016年に東京で開催された「ものづくり匠の祭典」に、長崎県代表として展示を行ったおりがみ陶芸センターに、福祉事業所のご利用者・スタッフの作品として、おりがみ陶芸作品を貸し出し。来場した福祉関係者の耳目を集めたとのこと。

2018年12月に東京日本橋長崎館で開催されたおりがみ陶芸展示会に、ご利用者様の作品とスタッフの作品が展示。政策当時97歳と98歳の方の初めての陶芸作品として紹介され、来館者の方一様に感心されながらも驚かれる。

行政との協働(委託事業など)の実績

太良町より委託を受けて、障碍児童の日中一時支援を実施中。現在日中一時支援事業は、成人まで拡大して受け入れをしている。

平成29年より、総合事業の一環として、太良町より委託を受けて、地域予防支援事業(地域サロンの実施)を開始。現在は大浦地区にて高齢者向けサロンを実施している。