株式会社アイテクニック株式会社
|
団体ID |
1351810427
|
法人の種類 |
株式会社
|
団体名(法人名称) |
アイテクニック株式会社
|
団体名ふりがな |
あいてくにっくかぶしきがいしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
レコード販促とWebマーケティング、社会課題解決、マッチングアプリという4つの切り口から社会の発展に貢献しようとする会社です。
事業は以下の内容です。 レコード販促事業 レコード店のブランディングやレコードの販売促進を行う事業です。 webメディア支援事業 webメディアの運営に必要なノウハウやリソースを提供するサービスです。 社会課題の改善事業 社会に存在する様々な問題や課題に対して、解決策や改善策を提案・実施するサービスです。 マッチングアプリ企画事業 結婚や恋愛だけでなく、音楽や社会課題・ビジネス・ボランティアなど、様々なキーワードで人と人との「価値ある出会い」を創出し、ユーザーの人生を高めるマッチングアプリを企画・開発していく事業です。 また社会活動として、地域の子供向けに、無償でプログラミング教室(オンライン)を開催などを実施しています。 |
代表者役職 |
代表取締役
|
代表者氏名 |
羽森 優太
|
代表者氏名ふりがな |
はもり ゆうた
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
600-8846
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市下京区
|
|
市区町村ふりがな |
ききょうとし しもぎょうく
|
|
詳細住所 |
朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ AC-208
|
|
詳細住所ふりがな |
すじゃくほうぞうちょう よんじゅうよんばんち きょうえいびる にかい きょうとすじゃくすたじお えーしーにまるはち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info-desk@technique.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-313-3700
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
600-8846
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市下京区
|
|
市区町村ふりがな |
ききょうとし しもぎょうく
|
|
詳細住所 |
朱雀宝蔵町44番地 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ AC-208
|
|
詳細住所ふりがな |
すじゃくほうぞうちょう よんじゅうよんばんち きょうえいびる にかい きょうとすじゃくすたじお えーしーにまるはち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2024年2月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2024年2月7日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域の子供向けに、無償でプログラミング教室(オンライン)を開催いたしました。
子供たちのプログラミングへの興味をサポートし、子供たちがより豊かな未来を生きることを支えることを目的に、この度、無償にてオンラインプラットフォームを通じて、子供たちに無償でプログラミングの基礎を教えるワークショップを開催しました。この教室は、プログラミングが持つ無限の可能性を子供たちに示すことを目的としています。 |
|
団体の目的
|
インターネットによる広告及びマーケティング事業
動画配信業 アプリケーションソフトウェアの企画、設計、開発、制作、販売、配信及び輸出入 マーケティングリサーチ業及び経営に関するコンサルティング 広告代理業 前各号に附帯又は関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
地域社会に貢献し、社会課題を解決するために実施する子供向けの無償オンラインプログラミング教室は、次世代の技術者を育成し、デジタル格差を縮小することを目的としています。この教室では、基本的なプログラミングスキルから、論理的思考や問題解決能力の向上まで、幅広い知識を提供します。
活動の背景と目的:現代社会では、テクノロジーが急速に進化し、プログラミング能力が重要なスキルとなっています。しかし、すべての子供が等しく学習機会を持てるわけではありません。このプログラムは、特に経済的な理由でアクセスが限られる子供たちに、無料でプログラミングを学ぶ機会を提供することで、教育の機会均等を図ります。 教室の内容:教室では、ScratchやPythonなどの初心者にも扱いやすいプログラミング言語を用いて、基本的なコーディング技術を教えます。また、ゲーム作りやアプリ開発を通じて、実践的なプロジェクトに取り組むことで、学んだスキルを実際に使う経験を提供します。 |
|
現在特に力を入れていること |
プログラミングの基礎: 変数、ループ、条件分岐などの基本概念の理解
プロジェクトベースの学習: 簡単なゲームやアプリケーションの開発 クリティカルシンキング: 論理的思考力と問題解決能力の育成 オンラインセキュリティ: インターネットの安全な使用方法の指導 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|