公益社団法人群馬県助産師会

基礎情報

団体ID

1358305199

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

群馬県助産師会

団体名ふりがな

こうえきしゃだんほうじんぐんまけんじょさんしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

助産師の免許を有し、かつ本会の目的に賛同して入会した者で構成されている。令和2年度現在で会員数113名の小さな団体ではあるが、公益社団法人として市町村委託の母子保健事業や県委託の地域母子支援センター事業・いのちの大切さを伝える助産師出前講座事業などを行い、群馬県民の健康な生活への実現に寄与するために活動している。

代表者役職

会長

代表者氏名

眞下 由利子

代表者氏名ふりがな

ました ゆりこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

371-0804

都道府県

群馬県

市区町村

前橋市

市区町村ふりがな

まえばしし

詳細住所

六供町932-1

詳細住所ふりがな

ろっくまち

お問い合わせ用メールアドレス

info@jyosansi-gunma.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

027-289-4359

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

会員が交代で電話対応をするため、内容によっては直ぐにお返事することができないことがあります。

FAX番号

FAX番号

027-289-4359

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

会員が交代で対応するため、内容によっては直ぐにお返事ができず、数日のお時間を頂くことがありますことをご了承下さい。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1955年10月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

群馬県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

113名

所轄官庁

群馬県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

保健・医療

 

子ども、青少年、その他

設立以来の主な活動実績

1955年に民法法人として認可され、「社団法人 群馬県助産婦会」設立。前橋市に事務所を置く。その後時代の流れで法人としての活動が徐々に低迷し休眠状態となる。法人解散決議にて解散寸前の組織消滅の危機に直面するが、1994年に新体制のもと再建し、事務所を太田市に移転する。1997年、母子保健法改正により母子保健事業が県から市町村に移管されたことから市町村との委託契約による母子訪問事業をスタートする。2001年に「保健婦助産婦看護婦法」が改正され「保健師助産師看護師法」となったことを受け、2002年に「社団法人 群馬県助産師会」に改称する。更にその後、新公益法人制度施行に伴い、公益認定を受け2012年4月1日に「公益社団法人 群馬県助産師会」として登記する。2020年11月22日、事務所を太田市から前橋市に移転。2021年2月11日には同所に会立の助産院である「すずの音助産院」を開設する。
現会長である眞下由利子は1985年3月に群馬大学医療技術短期大学部助産学特別専攻科を卒業後、群馬大学医学部附属病院産科に5年間勤務した後8年にわたり母校の非常勤講師を務める。本会の委託事業に精力的に従事する一方で非常勤で産婦人科クリニックに勤務し、お産の現場で活躍を続けている。また開業助産師としても地域で母子に寄り添っている。本会では総務担当理事を長年努め、2020年8月に会長に就任した。

団体の目的
(定款に記載された目的)

助産師の専門性に基づき、人々のニーズに応えるべく助産及び母子保健領域の活動の開発・展開を図り、あわせて、助産師職の質の向上に努め、助産師が安心して働き続けられる環境づくりを推進し、もって群馬県民の健康な生活への実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

公益目的事業1 母子保健事業の実施及び普及・啓発活動に関する事業
 1.助産師の専門性に基づく母子保健に関わる事業
   1)市町村委託母子訪問指導事業
   2)市町村委託母子保健事業に関わる健康教育
     祖父母対象の「孫育て講座」
   3)地域母子支援センター事業
     県委託ぐんま妊娠(にんしん)SOS事業・電話相談事業
   4)妊婦健康診査事業(助産所)
 2.助産師の資質の向上及び助産師育成に関する事業
   1)群馬県委託一般終業助産師再教育講習会
   2)電話相談員研修
   3)周産期医療従事者育成支援事業

公益目的事業2
   「いのちの大切さ」を伝える助産師による出前講座事業
   群馬県補助事業地域自殺対策強化事業

現在特に力を入れていること

団体の活動・業務の欄に記載した通り、公益社団法人として様々な公益目的事業を行っていて,どの事業も大切にしているが、令和元年度にスタートした妊娠SOS事業に関してメンバーの養成をすると同時に相談員の研修を重ね、妊娠葛藤相談に対してより良い支援が出来るように研鑽している。また産後ケア事業が各市町村で順次始まっているが、本会でも会立助産院で対応するべく、施設を整え、体制作りに力を注いでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績