社会福祉法人松涛会
|
団体ID |
1361472515
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
松涛会
|
団体名ふりがな |
しょうとうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
①新潟、千葉の両県において特養、老健、グループホームなどの介護にかかわる事業を幅広く展開し、それぞれの連携のもとに質の高いサービスを展開している。法人全体で500名の職員を擁する。
②特に特養と老健においては、理学療法士、作業療法士、柔道整復師などのリハビリ専門職による機能訓練のサービスが充実しており、利用者の評価も高い。 また、特養と老健においては、併設して短期入所生活介護(短期入所療養介護)と通所介護(通所リハビリテーション)をもち、さまざまな状態のご利用者様を受け入れることができる資源を持っている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
大熊 次夫
|
代表者氏名ふりがな |
おおくま つぎお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
942-1342
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
十日町市
|
|
市区町村ふりがな |
とおかまちし
|
|
詳細住所 |
浦田2955-1
|
|
詳細住所ふりがな |
うらた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shoutou@viola.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-596-3015
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-596-3016
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1998年7月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
18名
|
|
所轄官庁 |
新潟県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
設立以来の主な活動
・平成11年10月 介護老人保健施設 希望の里 松涛園 開設 ・平成15年2月 特別養護老人ホーム 太陽と緑の家 開設 ・平成15年7月 新潟県上越市主催 福祉医療ゾーン施設募集 第1位入選 ・平成18年11月 介護老人保健施設 そよかぜ倶楽部開設 (福祉医療ゾーン内) ・平成19年3月 特別養護老人ホーム 太陽と緑の家今泉 開設 (福祉医療ゾーン内) ・平成20年10月 グループホーム四季(福祉医療ゾーン内) 開設 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫されることにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
イ.特別養護老人ホーム 太陽と緑の家の設置経営 ロ.特別養護老人ホーム 太陽と緑の家今泉の設置経営 (2)第二種社会福祉事業 イ.老人ディサービス事業(太陽と緑の家) ロ.老人ディサービス事業(太陽と緑の家今泉) ハ.老人短期入所事業(太陽と緑の家) 二.老人短期入所事業(太陽と緑の家今泉) ホ.介護老人保健施設 希望の里松涛園の設置経営 へ.介護老人保健施設 そよかぜ倶楽部の設置経営 ト.認知症対応型老人共同生活援助事業(グループホーム四季)の設置経営 チ.共用型認知症対応型通所介護事業(グループホーム四季)の設置経営 (3)公益を目的とする事業 イ.居宅介護支援事業(松涛会居宅介護支援センター) ロ.居宅介護支援事業(太陽と緑の家居宅介護支援事業所) |
|
現在特に力を入れていること |
地域住民のニーズに応え、質の高い介護サービスを提供する。
通所系サービスについては、需要の伸びに適応した受入体制を構築する。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
複数の県で事業展開している特徴を活かし、系列の施設が連携しあって、首都圏から地方へ、また地方から首都圏へといった、それぞれの拠点エリアを超えた新たな施設利用の流れを作っていくこと。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|