社会福祉法人未生会
|
団体ID |
1363641000
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
未生会
|
団体名ふりがな |
みしょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスが利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。(1)第一種社会福祉事業・軽費老人ホームの経営、(2)第二種社会福祉事業(イ)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営(ロ)老人居宅介護等事業の経営(ハ)障害福祉サービス事業の経営(二)老人デイサービス事業の経営(ホ)老人短期入所事業の経営
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松永 良子
|
代表者氏名ふりがな |
まつなが よしこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
629-0103
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
南丹市
|
|
市区町村ふりがな |
なんたんし
|
|
詳細住所 |
八木町諸畑後町8
|
|
詳細住所ふりがな |
やぎちょうもろはたごちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@misyoukai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0771-42-4550
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0771-42-4569
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
629-0103
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
南丹市
|
|
市区町村ふりがな |
なんたんし
|
|
詳細住所 |
八木町諸畑後町8
|
|
詳細住所ふりがな |
やぎちょう もろはた ごちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年12月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1984年12月22日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
67名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和59年12月20日社会福祉法人未生会を設立。
昭和60年5月1日に軽費老人ホーム「ラポール八木」(軽費老人ホームA型)を開園。 平成11年1月1日グループホームちくりんえん(認知症対応型共同生活介護)を八木町で開園。 平成12年4月1日訪問介護事業(ラポール介護ステーション)、居宅介護支援事業を開業(ラポール八木居宅介護支援センター)。 平成12年9月10日京都市内でグループホームしらかば(認知症対応型共同生活介護)を開園。 平成19年2月6日ラポールデイサービスセンター(認知症通所介護事業)を開業。 平成21年10月26日グループホームしらかばを1ユニット増設。 平成23年4月21日ラポールもろはた(短期入所生活介護事業)を開園。 理事長 松永良子 昭和23年6月30日生 昭和59年12月20日から昭和62年4月30日までと平成18年4月1日から現在まで理事長を就任。平成18年4月1日から平成24年3月31日まで軽費老人ホーム「ラポール八木」施設長を兼務する。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスが利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。(1)第一種社会福祉事業・軽費老人ホームの経営、(2)第二種社会福祉事業(イ)認知症対応型老人共同生活援助事業の経営(ロ)老人居宅介護等事業の経営(ハ)障害福祉サービス事業の経営(二)老人デイサービス事業の経営(ホ)老人短期入所事業の経営
|
|
団体の活動・業務
|
第1種社会福祉事業 軽費老人ホームA型 軽費老人ホームラポール八木経営及び運営
第2種社会福祉事業 グループホームちくりんえん・ラポールしらかば 経営及び運営 第2種社会福祉事業 老人居宅介護等事業・障害者福祉サービス事業 訪問看護 第2種社会福祉事業 老人デイサービス事業 ラポールデイサービス 第2種社会福祉事業 老人短期入所事業 ラポールもろはた・ラポールささゆりの宿 公益を目的とする事業 ラポール八木居宅介護支援センター 上記が法人が経営する事業で、在宅介護サービス事業を重点に事業展開を行っている。 |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人未生会の経営理念、帰家穏坐の目標に力を入れている。帰家穏坐とは、家に帰って穏やかに坐す。人は旅をする楽しみを持っている。何故旅は楽しいのか。それは帰るところがあるからだ。穏やかに安心して坐れる場所があるからだ。楽しみを語らう相手があるからだ、肩の張らない家庭があるからだ、社会福祉法人未生会は、お互いの信頼感に基づいた対人関係を尊び旅から帰った家人が穏やかに坐れる普通の家庭作りを理念とする。施設や介護事業と位置付けをせずに高齢者の方が気楽に介護サービスを受けられる環境と雰囲気作りを特に重点課題として、日々の業務に取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
少子高齢化社会を向かえ、ますますニーズが高まる反面、同業種の新規出店は増え続けています。裾野が広がる反面、クオリティの低下も心配されます。また、介護人材の不足も心配されています。
社会福祉法人未生会では、人材育成と共に、より地域に根ざした介護をモットーに、異業種からの転職、他業種との連携も考え、共に成長していきたいと考えます。 |
|
定期刊行物 |
ラポール通信
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成10年12月 馬主協会の助成金による日産キャラバンの購入
平成12年12月 馬主協会の助成金による軽費老人ホームの浴室浴槽の改修工事 平成23年 9月 労働局の介護労働者設備等導入奨励金による短期入所生活介護事業の 電動ベッド購入 平成23年度 南丹市介護保険サービス実施施設等整備事業補助金によるグループホーム建物の スプリンクラー設置 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|