社会福祉法人若竹福祉会
|
団体ID |
1365623998
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
若竹福祉会
|
団体名ふりがな |
わかたけふくしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
〇こころのこもった「ハートフルケア」を実践しています。
〇デイサービスは笑顔でお迎えして、帰りは利用者が笑顔で帰っていただけるように支援している。 〇訪問介護・看護と相談支援は笑顔で訪問して、利用者の笑顔で見送られるように心がけしている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
徳永 路哉
|
代表者氏名ふりがな |
とくなが みちや
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
614-8374
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
八幡市
|
|
市区町村ふりがな |
やわたし
|
|
詳細住所 |
男山石城1-4
|
|
詳細住所ふりがな |
おとこやまいししろ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
m.toku-yamabato@cap.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-982-8002
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-982-8088
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
614-8365
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
八幡市
|
|
市区町村ふりがな |
やわたし
|
|
詳細住所 |
男山金振24-1
|
|
詳細住所ふりがな |
おとこやまかなぶり
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1977年3月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1977年3月31日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
141名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
保健福祉部
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【子育て支援事業】
○昭和47年4月に京都府八幡市に山鳩保育園を開設。 ○平成17年7月に京都府木津川市に梅見台保育園を開設する。合わせて子育て支援センターの運営も受託。 ○平成19年4月に八幡市八幡地区でくすのき保育園の経営を開始。 ○平成21年4月に八幡市欽明台地区に山鳩第2保育園を開設。 【高齢者支援事業】 ○平成8年9月に京都府八幡市男山地区に八幡市デイサービスセンターやまばとと八幡市在宅介護支援センターやまばとを開設。 ○平成12年4月から訪問介護のホームヘルパーステーションやまばとと居宅介護支援事業の八幡市居宅介護支援センターやまばとを開設。 ○平成13年4月から高齢者等配食サービスを開始。 ○平成15年4月から障害児者居宅介護事業を開始。 ○平成18年4月から介護予防通所介護、介護予防訪問介護事業を開始。 ○平成21年4月から地域包括支援センター事業の八幡市地域包括支援センターやまばとを開設。 〇平成26年4月から福祉有償運送サービスを開始。 〇平成27年2月から八幡市訪問看護ステーションやまばとを開設。 〇平成27年11月から特別養護老人ホームYMBT、高齢者あんしんサポートハウスYMBT、定期巡回随時対応型訪問介護看護YMBTを開設 |
|
団体の目的
|
若竹福祉会は、多様な福祉サービスが利用者の意向を尊重して、総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じて、自立した日常生活を地域社会において営むことができるように、支援することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
1、保育所事業
2、一時預かり事業 3、放課後児童健全育成事業 4、老人デイサービス事業 5、老人介護支援センター事業 6、老人居宅介護等事業 7、障害福祉サービス事業 8、移動支援事業 9、居宅介護支援事業 10、地域包括支援センター事業 11、訪問看護事業 12、特別養護老人ホーム事業 13、ケアハウス事業 14、定期巡回随時対応型訪問介護看護事業 |
|
現在特に力を入れていること |
〇特別養護老人ホームとケアハウスを開設したところなので、施設運営を早く軌道に乗せることに、特に力をいれています。
○デイサービスでは、ひとつは個別機能訓練に力を入れています。複数のメニューを用意させていただいて、利用者はご自身に合ったメニューを選んでいただくようにしています。 ○そして、残存機能の維持・強化を図り、在宅生活で少しでも自立した生活ができるように、理学療法士も配して、個別機能訓練にがんばっています。 ○高齢者の地域在宅介護支援にも力を入れています。地域包括支援センターを核として、通所介護や訪問介護の介護サービス事業所・病院・市役所・民生委員 等々と連携を密にして、地域包括ケアの推進にがんばっています。 ○保育所事業は、単なる保育所から地域の子育て総合支援センターになるように 力を入れています。 ○またショッピングセンター内に一室を設けて、子育て支援の交流の場を提供し たり、講習会を開催してして力を入れて行きます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
在宅介護の支援を心より行っていますが、どうしても限界があるのが実情ですので、地域密着の視点での地域密着型特別養護老人ホームや、低所得者も安心して住まえる高齢者あんしんサポートハウス、定期巡回随時対応型訪問介護看護や、地域福祉の拠点施設としての多目的ホールなどの地域包括ケア複合施設を開設しました。
今後は、自宅と施設の有機的な連携で、高齢者を支援していきます。 |
|
定期刊行物 |
やまばとだより
月1回 100部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
〇はつらつ健康教室
〇認知症カフェ 〇配食サービス 〇高齢者実態調査 |