公益財団法人日本対がん協会

基礎情報

団体ID

1369374119

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

日本対がん協会

団体名ふりがな

にほんたいがんきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

日本対がん協会は1958年8月、がんの早期発見や早期治療、生活習慣の改善によって、「がん撲滅」を目指そうという趣旨で設立されました。その前年の日本癌学会総会での提唱がきっかけとなり朝日新聞社が創立80周年記念事業として支援し、「がんで苦しむ人や悲しむ人をなくしたい」という目標のもと、①がん予防・がん検診の推進②がん患者・家族の支援③がんの正しい知識の普及啓発という3つの柱で活動しています。

代表者役職

会長

代表者氏名

垣添 忠生

代表者氏名ふりがな

かきぞえ ただお

代表者兼職

元国立がんセンター総長

主たる事業所の所在地

郵便番号

104-0061

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

銀座7-16-12 G-7ビルディング9階

詳細住所ふりがな

ぎんざ じーせんぶんびるでぃんぐ

お問い合わせ用メールアドレス

office@jcancer.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3541-4771

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-3541-4771

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

土日祝日も送信は可。対応は平日になります。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1958年8月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1958年8月1日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

73名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

保健・医療

設立以来の主な活動実績

日本対がん協会は1958年8月、がんの早期発見や早期治療、生活習慣の改善によって、「がん撲滅」を目指そうという趣旨で設立されました。その前年の日本癌学会総会での提唱がきっかけとなり朝日新聞社が創立80周年記念事業として支援し設立しました。
代表者略歴:1992年に国立がんセンター中央病院長、2002年4月に総長に就任。2007年4月に国立がんセンターを退職し、日本対がん協会会長に就任。

団体の目的
(定款に記載された目的)

(1) がんの予防とがんに関する知識の普及啓発、ならびに情報発信
(2) がん検診の推進、(3) がんに関する相談、(4) がん患者とその活動に対する支援、(5) がん対策に従事する者に対する研修、助成および顕彰、ならびに団体への助成、支援および顕彰、(6) がん対策に関する調査・研究、ならびに調査・研究への支援、(7) がんに関する国内および海外の諸団体との連携および協力、(8) 前各号のほか本協会の目的を達成するため必要な事業

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①がん予防・がん検診の推進については、がん予防に最も効果がある禁煙の推進やがん検診の推進、将来のがん検診のあり方の研究をしています。また全国の支部では毎年延べ1100万人のがん検診を実施しています。
②がん患者・家族の支援については、医師や看護師による無料相談、社会保険労務士による無料就労相談の実施、がん患者支援のためのチャリティー開催をしています。
③がんの正しい知識の普及啓発については、乳がん征圧のための「ピンクリボンフェスティバル」や各種セミナー開催、子どもたちへの「がん教育」、ポスター・リーフレットの製作や各種研修会を開いています。

現在特に力を入れていること

「がんで苦しむ人や悲しむ人をなくしたい」という目標のもと活動しています。①がん予防・がん検診の推進、②がん患者・家族の支援、③がんの正しい知識の普及啓発の3つを柱に、幅広い活動を展開しています。がん予防の検診の推進、啓発活動、がん専門家の育成などを行ってきましたが、2017年にがんサバイバー・クラブを発足するなど、患者支援にも力を入れています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績