社会福祉法人社会福祉法人 緑寿会
|
団体ID |
1376113161
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 緑寿会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん りょくじゅかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉澤 英樹
|
代表者氏名ふりがな |
よしざわ ひでき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
607-8135
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市山科区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしやましなく
|
|
詳細住所 |
大塚野溝町3
|
|
詳細住所ふりがな |
おおつかのみぞちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yamashinaen@ryokujukai.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-593-0800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-593-0251
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1992年4月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1992年4月23日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
76名
|
|
所轄官庁 |
京都市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1993年6月11日 特別養護老人ホーム 山科苑 事業開始
1993年6月21日 デイサービスセンター山科苑 事業開始 1993年8月1日 ショートステイ山科苑 事業開始 1998年7月1日 老人介護支援センター山科苑 事業開始 2000年9月1日 京都市日ノ岡老人デイサービスセンター 事業開始 2000年9月1日 京都市日ノ岡居宅介護支援センター 事業開始 2006年4月1日 京都市日ノ岡地域包括支援センター 事業開始 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
「人を 人が 人として」ご利用者の尊厳を守り最良の福祉サービスを提供します。を法人理念に掲げ、ご利用者及びご家族の方に利用してよかったといっていただけるサービスの提供と多様なニーズに即応した温かな介護・看護・生活相談の支援に努めてまいります。
主として特別養護老人ホーム 山科苑においてご利用者の方々の生活支援を行なっており、ここにいてよかったと思ってもらえるような取り組みを実施しています。また、デイサービスの運営も行い、在宅生活を続けていって頂ける様なリハビリの取り組みや皆様に元気を提供しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
ひとりひとり、それぞれが人生の主役として「こうしたい」という想いの種を持っています。
それは小さいものかもしれない。 隠されているものかもしれない。 諦めてしまっているものかもしれない。そんな、日々生まれる小さな想いの種を会話や表情、様子から探り出し、発見し、明るい光の中で大切に育てたいと願っています。 その人の笑顔の花が咲いた時「その人らしさ」が見つかります。 笑顔がひとつ咲いたならその中に新たな想いの種が生まれます。「ここに来て良かった」「出逢えて良かった」お互いそう思える関係のために満面の笑顔の花を咲かせたい。 本当はこうしたい、そんな想いを知った時には、ご家族さまも交えて全員で「叶える方法」を探します。行きたい時に、行きたい場所へ、会いたい時に、会いたい人のもとへ。人生の主役を、サポートします。人生をあきらめず、自分らしい毎日を。 機械に頼らず、介護用品に頼りきりにならず、最後まで自分の力で生きるサポートを。 昔ながらの生活で、安心できる環境で、「やれる」と実感できる日々を。 そこに、私たちが寄り添います。 それぞれの限られた時間の中で他人でもできることがある。 そのひと声が安心につながったり ただ、そばにいて手を握ることが大切であったり 何もしない、見守ることの勇気であったり 最期まで一緒に笑い、花を咲かせてもらいたい。 それが、スタッフみんなの願いです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|