特定非営利活動法人岡山NPOセンター
|
団体ID |
1376396386
|
|||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|||
団体名(法人名称) |
岡山NPOセンター
|
|||
団体名ふりがな |
おかやまえぬぴーおーせんたー
|
|||
情報開示レベル |
![]() |
|||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
○県内で唯一、県内全域を対象にNPOの支援を行う「民」の機関として、活動しています。
○社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会とも協働関係を築き、共に、県設置の支援センター「ゆうあいセンター」の管理に取り組んでいます。 〇岡山市役所内に設置された協働事業のコーディネート機関「ESD・市民協働推進センター」の運営に取り組んでいます。 ○地域の社会課題とその解決に取り組むNPOを探せるサイト「おかやまシェア・ウェブ」を全国ではじめて立ち上げしました。 ○NPO法人に関する手続きに関する理解度を確かめる「NPO法人事務力検定」を開発・実施しています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
石原 達也
|
代表者氏名ふりがな |
いしはら たつや
|
代表者兼職 |
特定非営利活動法人 みんなの集落研究所 代表執行役 ・公益財団法人みんなでつくる財団おかやま
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
700-0822
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市北区
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましきたく
|
|
詳細住所 |
表町1丁目4-64 上之町ビル3階
|
|
詳細住所ふりがな |
おもてちょう かみのちょうびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npokayama@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-224-0995
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
不在の場合及び休業日は留守番電話へメッセージをお願いします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-224-0997
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
休業日にお送りいただいた場合は、翌営業日に連絡をさせていただきます。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1998年12月6日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年1月8日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
38名
|
|
所轄官庁 |
岡山市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民協働企画総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1997.09 NPOフォーラムin岡山開催
1998.03 岡山NPOサポートネットワーク設立準備会発足 1998.12 特定非営利活動促進法(NPO法)施行 1998.12 岡山NPOサポートネットワーク設立 2001.08 岡山NPOセンター設立総会開催 2002.01 岡山NPOセンター法人認証 2002.05 岡山県NPO・ボランティア支援センター「ゆうあいプラザ」一部運営委託 2002.08 第一回通常総会開催 2005.09 岡山県ボランティア・NPO支援センター「ゆうあいセンター」指定管理開始 2007.02 「岡山県27市町村の支援力調査」実施 2009.10 公益ポータルサイト「NPOkayama」開設 2011.03 NPO経営実態把握調査 2011.06 岡山県新しい公共担い手育成支援事業、受託 2012.03 NPO事務局検定、試行開催 2012.03 課題とNPOを探せるサイト「おかやまシェア・ウェブ」開設 2012.09 「一般財団法人 みんなでつくる財団おかやま」設立 2013.04 NPO事務支援センター 事業開始 2013.08 「おかやまボランティア・NPOポータルサイトSOCIAL GOOD OKAYAMA!」開設 2014.06 岡山市「ESD市民活動推進センター」事業開始 2017.02 「NPO事務支援カンファレンス」立ち上げ 2018.10 「災害支援ネットワークおかやま」設立 2018.12 「SDGsネットワークおかやま」設立 2019.05 災害復興拠点となる「まびシェア」開所 2019.06 「ハッシュタグ岡山」開設。 |
|
団体の目的
|
NPOをはじめとした多様な主体と共に、地域の課題解決と価値創造について現実の一歩先の取り組みと仕組みづくりにおかやまに根差した支援者として取り組み、この地域においてお互いの個性を尊重しあって生活できる未来型のコミュニティと持続可能な地域運営モデルの形成を図ることにより、持続可能で豊かな市民社会を実現することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)特定非営利活動に係る事業
① NPO等の組織基盤強化や事業成長のために個別支援等を行うNPO事務・経営支援センター事業 ② 地域における多様な組織が連携・協働して取り組む社会課題解決を支援する地域連携センター事業 ③ 市民や企業等のあらゆる組織によるボランティアや寄付などの様々な形で行う社会参画を推進し、その活性化を図る社会参画推進センター事業 ④ その他目的達成に必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・平成30年7月豪雨災害の継続支援の支援
・災害時における中間支援組織の役割整理(スタンダード12)とそのノウハウ移転 ・大学生、若者の社会参加とそのコミュニティ形成推進 ・NPO/NGOへの新卒採用支援に関する研究 ・NPO事務支援カンファレンスの参加地域拡大 ・岡山市との協働によるコレクティブインパクトの実現 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
2020年度(令和2年度・第20期)事業方針
2020年度は昨年度末から続く、新型コロナウイルスとその感染拡大防止への対応で幕を開けました。自粛要請から緊急事態宣言、そして5月の緩和と解除まで、短期間に目まぐるしく状況が変化し、その中で事業活動が行えないNPOも多く発生しました。この後、治療薬やワクチンが開発されるまで、この新型コロナウイルス感染拡大防止のために政府が発表した「新しい生活様式」に沿った中で、どのように事業活動を継続し、どのように目の前の課題解決と組織の経営を維持拡大するかが問われております。当法人でも、今年度はこの対策経費を経常収支差額から予算に組み込み、事業の在り方に関する検討や新しい方法への挑戦と、何より今回の影響で困難を抱える人たちの支援に取り組む方々を支えるNPOを支える取り組み、また、まちの中で必要とされる今回の状況に対応する取り組みを積極的に展開していきたいと考えております。 また、この状況下では政策提言が重要であると考えております。すでに3月末から多くの県内NPOの皆様にご協力をいただいてアンケート調査を実施しておりますが、それを踏まえて、国・NPO議員連盟、岡山県、岡山市への要望を展開させていただいております。引き続き、変化する状況に合わせて、各種制度が適切にNPO法人等のNPOも対象に含まれるような動きと合わせて、この困難の中で活動を行う各組織の活動費にも結び付いていくような提案を展開してまいります。 あわせて緊急の対策が必要なのが災害支援における対応です。新型コロナウイルスの感染拡大防止を図りながら、もしも自然災害が起きたらどのように対応するのか、その点についても早期に動きを行い、災害支援ネットワークおかやまの強化と域内組織との連携を高めてまいります。あわせて、すでに展開しているテーマ毎での部会の動きや域内市町村との連携構築にも、JVOAD等の全国組織の支援も受けながら、モデルとなれるよう力を入れてまいります。 一方で昨年から取り組んでまいりました事業の強化や拡大にも積極的に取り組んでまいります。特に、地域のこれからを支える子ども・学生に対する支援については重要な柱と位置づけ、すでに取り組みを現場で重ねられていると組織の皆様とのアライアンス形成や継続定期な財源確保、より効率的な仕組み構築などに取り組んでまいります。本件におきましては、休眠預金を財源とする助成も受けられることが内定したため、その有効な活用事例にもなるように心がけて取り組んでまいります。 その他、地域連携センターではこれまでの取り組みに重ねて、さらに事業評価を軸とした事業の支援に力点を置くとともに、NPO事務支援センターでは組織評価を軸とした経営の支援に力点を置き、その両輪で支えられる体制をつくってまいります。 また、参画推進センター及び北長瀬エリアマネジメントとの連携では、個人による価値創造を周囲が応援できる仕組みづくりに向けてチャレンジを行います。 例年、新たなチャレンジをすることを心がけておりますが、本年度はその中でも新型コロナウイルスによる社会の条件変更も含めてチャレンジが必要な年と捉えています。理事体制の見直しも含め組織も変わっていく1年としてまいります。 |
|
定期刊行物 |
■機関誌「NPOkayama」
・「NPOとみんなをつなぐ情報マガジン」をテーマに季刊発行する機関誌(啓発誌)。県内のNPOに関する情報を掲載しています。 ・岡山県共同募金会よりいただいた配分金により制作・発行しています。 ■メールマガジン「NPOkayama」 ・岡山NPOセンター主催事業のご案内を中心に、本会会員団体による行事情報や助成金情報、事務局の様子などを毎月お知らせするメールマガジンです。 |
|
団体の備考 |
岡山県ボランティア・NPO 活動支援センター「ゆうあいセンター」の指定管理者を、社会福祉法人 岡山県社会福祉協議会との共同体で受託しています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
助成金
○日本財団 ○岡山県共同募金会 ○イーパーツ ○中央共同募金会 など ※物品寄付のコーディネートも行っています。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・倉敷市まちづくり人材養成講座(倉敷市内のNPOと協働で事業を運営)
・協働フォーラム(NPOと行政職員によるプロジェクトチームを作って運営) ・岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(岡山県社会福祉協議会と共同で運営) ・岡山県中山間地域協働支援センター運営業務(NPO法人まちづくり推進機構岡山、NPO法人吉備野工房ちみちとの協働で運営) ・コミュニティ・ビジネス起業・経営講座開催事業(県内複数のCB事業者による岡山CBネットワークで運営) ・事務所(NPO法人子ども劇場岡山県センター、国際子どもフォーラム岡山との協働事務所) ・第5回都道府県・主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査(IIHOE〔人と組織と地球のための国際研究所〕との共同実施) ・平成26年度復興庁 県外自主避難者等への情報支援事業(うけいれネットワーク「ほっと岡山」との共同受託) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・ろうきんNPO寄附システム(中国労働金庫)
中国労働金庫の口座からの引き落としでNPO法人への寄付金をしていただき、公募で選んだ法人へ配分する。 ・ドコモNPO奨励賞(NTTドコモ中国) NTTドコモ主催のチャリティコンサート収益金を県内の青少年支援に取り組むNPOに配分する。 ・SAVE JAPANプロジェクト(損保ジャパン日本興亜×日本NPOセンター×県内の環境団体) 2012年度よりプロジェクトに参加。地域住民の皆さんに環境保全活動に参加するきっかけを提供している。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○講座・イベント関連
・倉敷市まちづくり人材養成講座(倉敷市・H17年度~H21年度) ・真庭市地域づくり人材養成講座(真庭市・H17年度~H18年度) ・美咲町地域リーダー養成講座(美咲町・H18~H21年度) ・コミュニティ・ビジネス起業・経営講座開催事業(県産業推進課・H20年度~H22年度) ・協働フォーラム(県備前県民局・H17~H19年度) ・NPO県民啓発セミナー(県県民生活課・H13年度~H15年度) ・岡山県ソーシャルビジネス支援事業(県経営支援課・H24年度~) ・協働手法を学ぶワークショップ事業(備前県民局・H26年度~) ○施設管理・運営関連 ・岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(県・H17年度~H19年度、H20年度~H22年度) ※岡山県社会福祉協議会との共同体にて。 ・ユースプラザ「ほっとハート」事業(県・H15年度~H18年度) など ○その他 ・岡山県中山間地域協働支援センター運営業務(県中山間・地域振興課・H22年度~) ※NPO法人まちづくり推進機構岡山、NPO法人吉備野工房ちみちとの協働で運営 ・岡山いきいき子育て応援事業(県子ども未来課・H21年度~H22年度) ・ESD市民活動推進センター(岡山市安全・安心ネットワーク推進室・H26年度) |

最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
786,000円
|
789,000円
|
|
寄付金 |
2,736,237円
|
8,406,620円
|
|
|
民間助成金 |
1,635,826円
|
7,887,878円
|
|
|
公的補助金 |
270,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
31,045,166円
|
37,592,494円
|
|
|
委託事業収入 |
63,670,856円
|
46,992,816円
|
|
|
その他収入 |
836円
|
|
|
|
当期収入合計 |
100,144,921円
|
102,855,439円
|
|
|
前期繰越金 |
18,034,546円
|
19,515,233円
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
98,058,434円
|
102,351,701円
|
|
内人件費 |
54,886,104円
|
68,041,831円
|
|
次期繰越金 |
19,515,233円
|
19,812,471円
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
38,481,066円
|
31,321,476円
|
固定資産 |
17,714,818円
|
14,590,492円
|
|
資産の部合計 |
56,195,884円
|
45,911,958円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
36,680,651円
|
26,099,487円
|
固定負債 |
0円
|
|
|
負債の部合計 |
36,680,651円
|
26,099,487円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
19,515,233円
|
19,812,471円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
786,000円
|
789,000円
|
|
受取寄附金 |
2,736,237円
|
8,406,620円
|
|
|
受取民間助成金 |
1,635,826円
|
7,887,878円
|
|
|
受取公的補助金 |
270,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
31,045,166円
|
37,592,494円
|
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
|
|
|
委託事業収入 |
63,670,856円
|
46,992,816円
|
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
|
|
|
その他収益 |
836円
|
|
|
|
経常収益計 |
100,144,921円
|
102,855,439円
|
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
87,403,530円
|
87,600,027円
|
|
(うち人件費) |
53,022,985円
|
62,406,493円
|
|
|
管理費 |
10,654,904円
|
14,751,674円
|
|
|
(うち人件費) |
1,863,119円
|
5,635,338円
|
|
|
経常費用計 |
98,058,434円
|
102,351,701円
|
|
当期経常増減額 |
2,086,487円
|
26,099,487円
|
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
|
|
経常外費用計 |
0円
|
0円
|
|
|
経理区分振替額 |
605,800円
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
1,480,687円
|
297,238円
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
18,034,546円
|
19,515,233円
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
19,515,233円
|
19,812,471円
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
38,481,066円
|
31,321,476円
|
固定資産合計 |
17,714,818円
|
14,590,492円
|
|
資産合計 |
56,195,884円
|
45,911,958円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
36,680,651円
|
26,099,487円
|
固定負債合計 |
0円
|
|
|
負債合計 |
36,680,651円
|
26,099,487円
|
|
正味財産合計 |
19,515,233円
|
19,812,471円
|
|
負債及び正味財産合計 |
56,195,884円
|
45,911,958円
|

意志決定機構 |
総会(通常総会、臨時総会)
|
会員種別/会費/数 |
・個人正会員 / 3,000円 / 41名
・団体正会員 / 8,000円 / 40団体 ・個人一般会員 / 2,000円 / 39名 ・団体一般会員 / 3,000円 / 159団体 ・賛助会員 / 10,000円(個人・団体問わず) / 4団体 |
加盟団体 |
日本NPOセンター
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
12名
|
非常勤 |
0名
|
15名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
7名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
12名
|
||
役員数・職員数合計 |
38名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
0名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
2016年度
|
|||
2015年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
2016年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら