社会福祉法人社会福祉法人 未来駅

基礎情報

団体ID

1377544414

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

社会福祉法人 未来駅

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん みらいすてーしょん

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

張  正好

代表者氏名ふりがな

ちょう まさよし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

819-0167

都道府県

福岡県

市区町村

福岡市西区

市区町村ふりがな

ふくおかしにしく

詳細住所

今宿2-7-62

詳細住所ふりがな

いまじゅく

お問い合わせ用メールアドレス

miraistation.ai@theia.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

092-805-7151

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

092-805-7152

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年7月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

1998年7月社会福祉法人設立
1999年4月知的障がい者通所更生施設(30名)開設
2007年5月公益を目的とする事業として日中一時支援事業を開始
2008年4月短期入所事業を開始
2010年9月在宅福祉サービスとして居宅介護、行動援護サービス事業所を開設
2011年4月新事業体系へ移行(生活介護事業20名、就労継続支援B型事業10名)
2011年4月在宅福祉サービスとして移動支援事業を開始
利用者が毎日安心して通える魅力ある施設づくりを目指し、日々の生活支援、作業支援を通して創造性や心の豊かさをサポートし自立した社会参加ができるようサービスの提供に努めている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会福祉法人未来駅(みらいステーション)は多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して、総合的に提供されるよう創意工夫をすることにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として次の社会福祉事業を行う。
(1)第2種社会福祉事業
 ア障がい福祉サービス事業の経営

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともにその提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図り地域福祉の推進に努めるものとする。
○生活介護事業22名と就労継続支援B型事業10名のいわゆる多機能型障がい福祉サービス事業所として運営している。 生活介護事業では重度の障がい利用者が多い現状から身体機能の維持向上、生活機能の向上、地域生活への参加を目標としてスポーツクラブ活動、ストリング作業、絵画など創作活動、地域清掃、チラシ配達等の活動を行っている。また地域交流事業として年1回の愛まつり開催、校区ウォーキング大会への参加など積極的に行っている。就労継続支援B型では、工賃支給対象となる授産作業として、当施設農園(畑)での大根、玉ねぎ、うこんなど地物野菜の生産販売。特に「愛うこん」はブランド商品として力を入れている。また紙製品の製作にも取り組んでいる。 日中活動一時支援事業においては地域で生活する就学児童の預り支援をしている。
○居宅介護、行動援護事業、移動支援事業(ヘルパーステーションあい)は施設保護者会を中心に地域からの要請もあり開始した。平成24年4月から専従職員を2名に増やし、現在39名の利用契約者でその便利さが理解され事業は拡大に方向である。

現在特に力を入れていること

利用者の健康管理ついて看護師を中心に、健康診断、歯科検診など特に注意を払っている。昨年に引き続き2年連続してインフルエンザ、ノロウィルスその他の感染症を一人も出さなかったことは大きな成果である。利用者、職員全員がこれからも衛生観念に配慮して、比較的障がいの程度の重い人が多いなか、「笑顔いっぱい、元気ぎっしり」をモットーに楽しく通える施設を目指していきたいの考えている。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績