北川副小学校運営協議会こどもおなか一杯便事業部(任意団体)

基礎情報

団体ID

1380640753

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

北川副小学校運営協議会こどもおなか一杯便事業部

団体名ふりがな

きたかわそえしょうがっこううんえいきょうぎかいおなかいっぱいびんじぎょうぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

コミュニティスクールである佐賀市立北川副小学校の北川副小学校運営協議会内に会長直属の委員会として「こどもおなか一杯便事業部」を設置し、有志で、北川副小学校にこどもを通わせるひとり親家庭等の生活が少し困難な世帯に2か月に1回(偶数月の第三土曜日)、お米や飲み物・料理しやすいレトルト食品、インスタント食品などを10kgの食品パックを、一家庭に一箱、運送業者を介して配達しています。

代表者役職

委員長

代表者氏名

大坪 裕樹

代表者氏名ふりがな

おおつぼ ひろき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

840-0015

都道府県

佐賀県

市区町村

佐賀市

市区町村ふりがな

さがし

詳細住所

木原3-12-1 北川副小学校内

詳細住所ふりがな

きはら きたかわそえしょうがっこうない

お問い合わせ用メールアドレス

onakaippaibin@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

佐賀県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2017年11月18日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

佐賀県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

教育・学習支援

設立以来の主な活動実績

2018年2月から現在まで、北川副小学校にこどもを通わせる就学援助受給世帯等の生活に困り感のある家庭に2ヶ月に1回10キロ程度の食品を配送しています。
財源は、佐賀県ふるさと納税寄附金「NPO等を指定した支援」いわゆるふるさと納税を活用して、地域のスーパーやお菓子{丸ぼうろ}メーカーから食品などを購入し、配送業者に各家庭への配送をおながいしています。
2021年度は延べ131世帯に配送しています。
2022年度は延べ151世帯に配送しています。
2023年度は延べ135世帯に配送しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

・相対的貧困家庭の子育て支援
・相対的貧困家庭のつながり支援
・自分たちの地域の課題は自分たち住民で解決する自発の地域づくりによる、真の民主主義の体現
・地域を支える人材を育成するという未来への投資

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

コミュニティスクールである佐賀市立北川副小学校の北川副小学校運営協議会内に会長直属の委員会として「こどもおなか一杯便事業部」を設置し、有志で、北川副小学校にこどもを通わせるひとり親家庭等の生活が少し困難な世帯に2か月に1回(偶数月の第三土曜日)、お米や飲み物・料理しやすいレトルト食品、インスタント食品などを10kgの食品パックを、一家庭に一箱、運送業者を介して配達しています。

現在特に力を入れていること

こどもおなか一杯便を通して、地域の各種団体(自治会、民生・児童委員会、PTA)から援助・
協力を得ながら、地域で孤立しがちな困窮家庭に手を差し伸べ、地域全体で困っている子どもた
ちを支援するという機運を醸成。
ユニバーサルデザイン教育に関する学習会を実施し、困り感を持っている子どもに対する関わ
り方や子育てに悩む保護者に寄り添えるように、改めて北川副小学校でユニバーサルデザイン教
育が必要な訳を保護者、教職員と共有できるように学習会の開催
昼休みを中心に学校内での児童の見守り活動を実施

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成金 2019年度 こども宅食応援団 403,800円
    2020年度 こども宅食応援団、400,000円 
    2023年度 こども宅食応援団、195,196円 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績