特定非営利活動法人茨城居場所研究会
|
団体ID |
1381383478
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
茨城居場所研究会
|
団体名ふりがな |
いばらきいばしょけんきゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
朝日 華子
|
代表者氏名ふりがな |
あさひ はなこ
|
代表者兼職 |
スクールソーシャルワーカー
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
319-1221
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
日立市
|
|
市区町村ふりがな |
ひたちし
|
|
詳細住所 |
大みか町
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ib.ibasho@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-8884-3918
|
連絡先区分 |
その他
|
|
連絡可能時間 |
15時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
茨城県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年2月9日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
茨城県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
茨城県
|
|
所轄官庁局課名 |
生活環境部 生活文化課 県民運動推進室
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、スポーツの振興、環境・エコロジー、男女共同参画、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
ひきこもりがちな青少年のための居場所づくり
ひきこもりがちな青少年に関する理解を深めるためのイベント ひきこもりがちな青少年の保護者のおしゃべり会 ひきこもりがちな青少年に関する研修・啓発事業(赤い羽根共同募金助成事業) 申請に至るまでの経過 (1)2012年4月から現在 任意団体「茨城居場所研究会」として、ひきこもりがちな青少年 等の交流会を、月1回(主に第三土曜日、午後2時〜4時30分)開催。 (2)2014年1月31日から現在 ひきこもりがちな青少年等、当該家族、相談援助職及び医師等による勉強会「オトナの居場所研究会」を約1か月に1回開催。 (3)2014年 8月25日 特定非営利活動法人設立準備会開催 (4)2014年10月1日 設立総会開催 |
|
団体の目的
|
ひきこもりがちな青少年、若年無業者、不登校及び悩みを持つ青少年(以
下「ひきこもりがちな青少年等」という。)及び当該家族に対して、その立場に立ち、居場所づ くり、相談、家庭訪問、就労支援を行うとともに、ひきこもりがちな青少年等に対する偏見な き知識の普及啓発等に関する事業を行い、保健、医療福祉の増進及び子どもの健全育成に寄与 することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2) 社会教育の推進を図る活動 (3) 子どもの健全育成を図る活動 (4) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 |
|
現在特に力を入れていること |
茨城県の県北地区は、社会資源が少なく、特に義務教育を過ぎると、支援を受けたくても選択肢が少なく、支援につながることすら難しい状況にある青少年が少なくありません。
私たちは、ひきこもりがちな青少年のニーズに耳を傾けながら、彼らにとって必要な居場所を模索しています。また、青少年の多様なあり方についてより多くの市民に理解して頂くための研修啓発活動を行っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成27年度第1回茨城県共同募金会 地域福祉特別助成金の助成「ひきこもりがちな青少年に関する研修啓発事業」
2015年度くらし活動助成基金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|