社会福祉法人北海道社会福祉協議会
|
団体ID |
1384348668
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
北海道社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
ほっかいどうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
三宅 浩次
|
代表者氏名ふりがな |
みやけ ひろつぐ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
060-0002
|
都道府県 |
北海道
|
|
市区町村 |
札幌市
|
|
市区町村ふりがな |
さっぽろし
|
|
詳細住所 |
中央区北2条西7丁目1 北海道社会福祉総合センター
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
011-241-3976
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
011-251-3976
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
終日受信可能です。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1951年3月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年6月18日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
北海道
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
162名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、スポーツの振興、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
今日、社会福祉の潮流が地域福祉、在宅福祉に向かっておりますが、民間の立場で北海道における明るく住みよい地域づくり、福祉のまちづくりを進めるため、市町村社会福祉協議会の育成、支援を通じボランティア、町内会自治会関係者、民生委員児童委員、福祉施設関係者、NPO団体などとの連携による地域福祉の実践活動に取り組んでおります。
また、平成12年4月より道内14地区(総合振興局・振興局ごと)に本会の地区事務所を開設し、より地域に密着した福祉活動の推進を図っております。 |
|
団体の目的
|
社会福祉協議会(通称-社協)は、地域社会において民間の自主的な福祉活動の中核となり、住民の参加する福祉活動を推進し、保健福祉の諸課題を地域社会の計画的・協働的な取り組みによって解決しようとする公共性・公益性の高い民間非営利団体で、住民が安心して暮らせる福祉のまちづくりと地域福祉の向上を目ざすことを使命としています。
|
|
団体の活動・業務
|
1.道内市町村社協の支援強化
2.社会福祉法人における人材の育成・確保の充実 3.多様な地域福祉活動と地域基盤づくりへの支援 4.社会福祉法人・事業者における経営課題の分析と改善要望の実施 5.福祉サービス利用者の権利擁護の推進 6.中国・樺太等帰国者家族への支援活動の実施 7.法人経営戦略の策定と人材育成の推進 |
|
現在特に力を入れていること |
社会保障・社会福祉の情勢と会員ニーズを的確に認識し、市町村社協支援企画の重点化を始めとし、道社協を構成する部会活動の再検討、人材確保に関する事業の新規実施、授産事業振興センターによる共同受注システム事業の拡大等、事業計画を策定するにあたっての選択と集中を明確化し、新規事業を含めた事業の効果的再編に努めています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|