特定非営利活動法人あいちクローバー
|
団体ID |
1385138415
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
あいちクローバー
|
団体名ふりがな |
あいちくろーばー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
わたしたちは、活動をつうじて多くの方に命の大切さを伝え、社会全体に笑顔と元気を届けます。
あいちクローバーは、「ひとりひとりの愛で地域に幸せの輪を広げる」から名付けられました。 (あい・愛 ち・地域 クローバー・幸せ) |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
福元 博樹
|
代表者氏名ふりがな |
ふくもと ひろき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
466-0059
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市昭和区福江
|
|
市区町村ふりがな |
なごやししょうわくふくえ
|
|
詳細住所 |
3-1-40
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
fukumoto.egao@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-881-3439
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
AEDが設置されています。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-872-0734
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年10月17日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
名古屋市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民経済局地域振興部市民活動センター
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり、スポーツの振興、災害救援、地域安全、国際協力、国際交流、ITの推進、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
わたしたちは多くの人に命の大切さを伝え、社会全体を元気にしていくことを目的として2008年4月に活動を開始しました。愛知県を拠点としAED(自動体外式除細動器)のさらなる普及と救急現場に居合わせた一般の市民による救命処置が早期に行われる環境づくりを目指して活動しています。救命のための連携プレー(救命のリレー)の第一走者になる可能性が高い市民が中心となり活動、消防本部が認定する応急手当普及員、市民救急員の育成も行いながら行政との協働にも積極的に取り組んでいます。2009年より他のNPO団体との協働、連携も開始。あいちAED普及委員会を結成!「もっと身近に!」「もっと楽しく!」をモットーに、2011年に大人から子供までAEDを楽しく伝えることができるミュージカルを制作。2012年からは市民参加型のチャリティマラソン大会を開催するなど今までにないAED普及活動を行っています。2015年5月認定NPO法人仮認定取得。
|
|
団体の目的
|
この法人は、保健、医療又は福祉活動を通じ、地域に住む子供から高齢者まで、誰もが安心して豊かに暮らせるまちづくりの推進を図ります。また、活動に参加するひとりひとりの人格の向上及び発展にも寄与することにより、社会貢献活動が自発的におこなわれる社会づくりを目指します。
|
|
団体の活動・業務
|
※活動の詳細、沿革は以下のとおり。
・2008年11月17日 大須演芸場にて芸人向けAED説明会を実施。大須年忘れチャリティ歌合戦を企画し収益金でAEDを寄贈。中日新聞掲載(2008-11-18) ・2008年12月 2日 大須商店街にAEDを寄贈。中日新聞掲載 (2008-12-3) ・2008年12月28・2008年 6月25日 大須商店街連盟会館にてAEDを使用した心肺蘇生法の説明会を実施。東海ラジオにて紹介される。(2008-7-9) ・2008年 9月20日 ナゴヤドームでのアクトス6 時間リレーマラソンに救護班を派遣。中日スポーツ新聞掲載 (2008-9-21) 日 NPO法人大道芸支援協会「そら」協力のもと芸人向けAED説明会を実施。読売新聞掲載 (2008-12-19) ・2009年 7月 4日 愛知県内海町の内海観光協会にAEDを寄贈。県下最大級の海水浴場である内海海水浴場に設置される。中日新聞掲載 (2009-7-5) ・2009年 9月 6日 第1回 あいちクローバー市民シンポジウムを開催。中部経済新聞 掲載(2009-9-5) ・2009年10月 6日 FMラジオMID-FM761「ココロもカラダも元気な名古屋!」にて紹介される。(2009-10-6) ・2009年11月14日 ピンクリボン活動支援NPOが開催するマラソン大会に救護班を派遣。活動が紹介される。中日新聞掲載 (2010-1-18) ・2009年12月12日 愛知県長久手町にて開催された「暮らしの体験フェア」での活動がFM SAN-Q 尾張東部放送にて紹介される。(2009-12-22) ・2009年12月29日 大須演芸場にて第2回大須年忘れチャリティ歌合戦を開催。中日新聞掲載 (2009-12-27) ・2010年 5月29日 子供向けAED講習会をスポーツ教室にて開催。指導員が外出先で心肺蘇生を行い人命を救助する。中日新聞掲載 (2010-7-13) ・2010年 7月27日 愛知県産業労働センターにて第1回乳がん検診啓蒙講演会を開催。活動が紹介される。中日新聞掲載 (2010-9-7) ・2010年 9月 4日 大須学区連絡協議会にAEDを寄贈。大須小学校前に設置される。中日新聞掲載 (2010-9-6) ・2010年10月 5日 名古屋中法人会主催「名古屋スポーツフェスティバルランド2010」にてAED普及ミュージカル「AEDワンダフォー」を披露。中日新聞掲載 (2010-10-5) ・2010年11月 1日 AED収納ケースを地元企業と開発。中部経済新聞掲載(2010-11-1) 日刊工業新聞(2010-11-30) ・2010年12月29日 大須演芸場にて第3回大須年忘れチャリティ歌合戦を開催。中日新聞 (2010-12-28) 中部経済新聞掲載 (2010-12-25) ・2011年 10月2日 親子で参加する子供向けAED講習会を名古屋市内の小学校にて開催。中日新聞掲載 (2011-10-2) ・2011年12月3日 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団の支援のもと「高齢者の安心な暮らし」をテーマに講演会を開催。中日新聞掲載 (2011-11-17) ・2011年 11月18日 乳がん検診の必要性を劇で伝える「笑顔のmamade」を制作。千種文化小劇場で上演。中日新聞掲載 (2011-11-18) ・2012年 2月25日 AED普及ミュージカル2012を救急医療の専門家が集う学会ICLSシンポジウムにて発表。中日新聞掲載 (2012-2-24) ・2012年 6月24日 第1回AEDチャリティマラソン大会を庄内緑地にて開催。収益金で2台のAEDを名古屋市内に寄贈。中日新聞掲載 (2012-6-24) ・2012年11月11日 名古屋JCと協働でAED普及活動。 ・2013年 1月20日 第2回AEDチャリティマラソン大会を主催 ・2013年 6月22日 第3回AEDチャリティマラソン大会を主催 ・2014年 1月14日 名古屋市社会貢献文化促進イベント「ぼらチャリ2014」に参加 ・2015年 1月25日 名古屋市社会貢献文化促進イベント「ぼらチャリ2015」に参加 ・2015年 6月14日 第4回AEDチャリティマラソン大会を主催 ・2015年10月 4日 第32回全国都市緑化あいちフェアに協力 ・2022年 4月29日 第11回AEDチャリティマラソン大会を主催 AEDチャリティマラソン(2013年~2022現在) |
|
現在特に力を入れていること |
AEDを大人だけでなく子供たちにも知ってほしい。「119番通報」「AEDを探してもってくる」など、子供たちが、いざという時、ひとりの立派なランナーになります。(救命のリレー)
これらの活動をつうじ、命の大切さを大人から子供まで多くの方に伝え、地域に住む、誰もが安心して豊かに暮らせるまちづくりの推進を図り、活動に参加するひとりひとりの人格が向上及び発展することにより、社会貢献活動が自発的におこなわれる社会づくりを目指しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域社会における保健、医療又は福祉の充実、増進を目的として、
以下①~③の活動を推進しています。 ①AEDの普及と市民救急員の育成(2008年~)(現在:あいちAED普及委員会) 厚生労働省科学研究に協力(2011年) ②ピンクリボン活動との協働 (2009年~) 愛知県がん対策推進事業に参加(2011年) ③高齢者福祉支援活動(2011年~) 財団法人名古屋市高齢者療養サービス事業団の協力による講演会 公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団の協力による講演会 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益信託愛・地球博開催地域社会貢献活動基金(2009年)
東海・レディースプラザ(2010年~2013年) 名古屋市中区社会福祉協議会(2011年) 公益財団法人勇美記念財団(2012年) 名古屋市社会貢献文化促進イベント「ぼらチャリ2013」(2013年) 名古屋市社会貢献文化促進イベント「ぼらチャリ2014」(2014年) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
救急医学会ICLSシンポジウム(2009年~2015年)
名古屋ピンクリボンフェスタ(2009年~2015年) 2022年10月30日 ナゴヤアドベンチャーマラソン |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
大須夏祭り・大須商店街他(2008年~2015年)
大須大道町人祭・大須商店街他(2008年~2015年) 大須チャリティ歌合戦・大須演芸場(2008年~2013年) 南知多音楽祭・知多内海観光協会(2009年) 命の繋ぐ講習会・本願寺名古屋別院(2009年) 名古屋中法人会主催イベント(2009年~2015年) リビング×メーテレマラソン・リビング新聞社(2013~2022現在) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
名古屋まつり・名古屋市他(2008年~2009年)
犬山秋祭り・犬山市他(2008年) 旅まつり名古屋・名古屋市他(2009年) 名古屋市社会貢献文化促進イベント「ぼらチャリ」(2013年~2015年) 第32回全国都市緑化あいちフェアに協力(2015年) |