社会福祉法人日本肢体不自由児協会

基礎情報

団体ID

1390322863

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

日本肢体不自由児協会

団体名ふりがな

にほんしたいふじゆうじきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

遠藤 浩

代表者氏名ふりがな

えんどう ひろし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

173-0037

都道府県

東京都

市区町村

板橋区

市区町村ふりがな

いたばしく

詳細住所

小茂根1-1-7

詳細住所ふりがな

こもね

お問い合わせ用メールアドレス

soudan@nishikyo.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-5995-4514

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-5995-4515

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

173-0037

都道府県

東京都

市区町村

板橋区

市区町村ふりがな

いたばしく

詳細住所

小茂根1-1-7

詳細住所ふりがな

こもね

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1948年9月3日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1952年5月17日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

手足の不自由な子どもを育てる運動(昭和28年~現在)
在宅肢体不自由児・者への相談・支援( 〃 )
ねむの木賞・髙木賞の授与(昭和42年~現在)
各種療育キャンプの実施(昭和32年~現在)
療育図書の刊行(昭和30年~現在)

心身障害児総合医療療育センターの運営
板橋区子ども発達支援センターの運営

田中健次理事長(独立行政法人 環境再生保全機構 元理事長)

団体の目的
(定款に記載された目的)

 肢体不自由児とは、生まれつき又は出生時の障がい、あるいは幼い時の病気や事故によって、手や足、背骨などの運動機能に不自由がある子ども達のことです。
 児童憲章には《すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合は、適切な治療と保護が与えられる》とうたわれています。
 肢体不自由児に必要なのは、家族や社会の愛情と理解、適切な治療や訓練、そして社会に溶け込んでいくための手助けです。早期の訓練と良い環境が目を見張らせるような成果を上げることは、医学的にも証明されています。
 日本肢体不自由児協会は、家族と社会の間に立って、家族を支援し、社会を啓発し、肢体不自由児が最も恵まれた環境の中で育成されるようさまざまな事業を行っています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・社会の認識と理解を深める ~肢体不自由児・者療育思想の普及~
 手足の不自由な子どもを育てる運動の実施
・家庭にいる子ども達への支援 ~在宅肢体不自由児・者への相談・支援~
 中央療育相談所の運営、各種療育キャンプの実施
・ひろく療育の振興を図る ~肢体不自由児・者の福祉、医療、教育、職業の振興~
 ねむの木賞・髙木賞の授与(昭和42年~現在)
・療育図書の刊行
 療育関係図書の刊行、訓練用品販売

現在特に力を入れていること

・社会の認識と理解を深める ~肢体不自由児・者療育思想の普及~
・家庭にいる子ども達への支援 ~在宅肢体不自由児・者への相談・支援~
・療育図書の刊行

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

指導誌「はげみ」(年6回)
肢体不自由児教育(年4回)
療育(年1回)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

・心身障害児総合医療療育センター(板橋区小茂根)の運営 : 厚生労働省からの受託事業

・板橋区子ども発達支援センター(板橋区小茂根)の運営 : 板橋区からの受託事業